食事改善で安心・快適なマタニティライフ!妊婦のための食事の基本とおすすめレシピ | 妊娠中~産後の妊婦マッサージ|吹田・江坂のマタニティ整体妊婦さんの足のむくみ・肩こり・腰痛でお悩みなら吹田・江坂のマタニティ整体|井上トータルコンディショニング江坂院

  • 江坂駅より徒歩3分

0668367467

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土・祝日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

  • お問い合わせ
  • オンライン予約はこちら

お知らせ

食事改善で安心・快適なマタニティライフ!妊婦のための食事の基本とおすすめレシピ

妊娠中の食事、何に気をつけたらいいの?と悩んでいませんか? つわりが辛い時期でも、赤ちゃんのために栄養バランスの良い食事をしたいですよね。この記事では、妊娠中の食事がなぜ大切なのか、その理由を分かりやすく解説します。さらに、妊娠初期・中期・後期それぞれの時期に合わせた食事改善方法と、簡単に作れる栄養満点レシピもご紹介します。この記事を読めば、ママと赤ちゃんの健康を守り、安心で快適なマタニティライフを送るための食事のコツが分かります。毎日の食事を少し工夫するだけで、妊娠中のマイナートラブル予防にも繋がりますよ。

1. 妊娠中の食事、なぜ大切?

妊娠中は、新しい命を育む特別な期間です。お腹の赤ちゃんは、ママから送られる栄養ですくすくと成長していきます。つまり、ママが食べるものが赤ちゃんの体を作るもとになっているのです。だからこそ、妊娠中の食事は、ママ自身の健康だけでなく、赤ちゃんの成長発達にも大きく影響する重要な要素となります。

1.1 ママと赤ちゃんの健康を守るために

バランスの取れた食事は、ママの健康維持に欠かせません。妊娠中は、つわりや貧血、便秘など、さまざまなマイナートラブルが起こりやすくなります。これらのトラブルを予防・軽減するためにも、適切な栄養摂取が重要です。また、妊娠後期には、赤ちゃんが急速に成長するため、ママの体にも大きな負担がかかります。十分な栄養を摂ることで、出産に向けて体力を蓄え、スムーズな分娩を促すことにも繋がります。

そして、赤ちゃんの健やかな成長のためには、ママからの栄養供給が不可欠です。妊娠初期には、脳や神経系、心臓などの重要な器官が形成されます。この時期に適切な栄養を摂ることは、赤ちゃんの先天異常のリスクを低減することにも繋がります。また、妊娠中期以降は、赤ちゃんの体が急速に大きくなります。この時期の栄養状態は、赤ちゃんの将来の健康にも影響を与えると言われています。例えば、低出生体重児として生まれた赤ちゃんは、将来的に生活習慣病のリスクが高まる可能性があるという研究結果もあります。

1.2 妊娠中のトラブル予防にも

妊娠中は、ホルモンバランスの変化やお腹の赤ちゃんの成長に伴い、さまざまな体の変化が起こります。それに伴い、つわり、貧血、便秘、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などのマイナートラブルが起こりやすくなります。これらのトラブルは、ママの体に負担をかけるだけでなく、赤ちゃんの発育にも悪影響を及ぼす可能性があります。

バランスの取れた食事は、これらのトラブルを予防・軽減する効果が期待できます。

トラブル 食事でできる対策
つわり 食べられるものを少量ずつ、こまめに食べる。冷たいものや酸っぱいものが食べやすい場合も。
貧血 鉄分を多く含む食品(レバー、ひじき、小松菜など)を積極的に摂る。ビタミンCと一緒に摂ると吸収率アップ。
便秘 食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、海藻類など)や水分を十分に摂る。適度な運動も効果的。
妊娠高血圧症候群 塩分を控えめにする。カリウムを多く含む食品(野菜、果物、海藻など)を積極的に摂る。
妊娠糖尿病 糖質を控え、バランスの良い食事を心がける。血糖値の急上昇を抑えるため、食物繊維を多く含む食品を一緒に摂る。

食事を通してこれらのトラブルを予防・軽減することで、ママと赤ちゃんが健康で快適なマタニティライフを送る助けとなります。

2. 妊婦さんの食事改善、基本の5つのポイント

妊娠中は、赤ちゃんの成長とママの健康のために、食事内容を見直す絶好の機会です。普段の食生活で不足しがちな栄養素を補い、妊娠期特有のマイナートラブルを予防するためにも、バランスの良い食事を意識しましょう。

2.1 バランスの良い食事を心がけよう

栄養バランスの良い食事は、お腹の赤ちゃんだけでなく、ママの健康維持にも欠かせません。様々な食品を組み合わせて、必要な栄養素をまんべんなく摂取するようにしましょう。

2.1.1 主食・主菜・副菜を揃えて

毎食、主食・主菜・副菜を揃えることを意識してみましょう。ご飯やパン、麺類などの主食はエネルギー源となり、肉や魚、卵、大豆製品などの主菜は体の組織を作るもとになります。野菜やきのこ、海藻などの副菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。これらをバランス良く組み合わせることで、健康的な食生活を送ることができます。

2.1.2 和食中心の献立がおすすめ

和食は、栄養バランスに優れているだけでなく、腹持ちが良いのも特徴です。ご飯、味噌汁、焼き魚、野菜の煮物など、昔から日本で食べられてきた伝統的な和食は、妊娠中のママにとって理想的な食事と言えるでしょう。また、だしを使った料理は、減塩にもつながります。

2.2 適切なカロリー摂取を

妊娠中は、普段よりも多くのエネルギーが必要になります。しかし、必要以上にカロリーを摂りすぎると、体重増加につながり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのリスクが高まる可能性があります。適切なカロリーを摂取し、健康的な体重管理を心がけましょう。

2.2.1 つわり期の食事の工夫

つわりがひどい時期は、食べられるものを食べられる時に、少しずつ食べるようにしましょう。無理に栄養バランスを考えようとせず、食べられるものを優先することが大切です。冷たい麺類や果物、ゼリーなど、消化の良いものがおすすめです。また、空腹になると吐き気が強くなることがあるので、こまめに水分や軽食を摂るように心がけましょう。

2.2.2 体重管理のポイント

妊娠中の体重増加は、個人差がありますが、厚生労働省が発表している「妊産婦のための食生活指針」では、妊娠前のBMIに応じて、適切な体重増加の目安が示されています。急激な体重増加を防ぐためには、バランスの良い食事と適度な運動を心がけ、定期的に体重を測定し、医師や助産師に相談しながら管理していくことが大切です。

2.3 妊娠期に積極的に摂りたい栄養素

妊娠中は、赤ちゃんのために、普段以上に栄養を必要とします。特に、葉酸、鉄分、カルシウムは意識して摂取するようにしましょう。

2.3.1 葉酸の働きと摂取量

葉酸は、細胞分裂や赤血球の形成に関わる重要な栄養素です。妊娠初期には、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減するために、特に重要な役割を果たします。ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜、いちごなどに多く含まれています。サプリメントを活用するのも良いでしょう。

2.3.2 鉄分不足に注意

妊娠中は、赤ちゃんの成長や血液量の増加に伴い、鉄分の需要が高まります。鉄分が不足すると、貧血を起こしやすくなるため、レバーやひじき、小松菜などを積極的に摂るようにしましょう。鉄分の吸収を良くするために、ビタミンCが豊富な食品と一緒に摂るのもおすすめです。

2.3.3 カルシウムをしっかり摂ろう

カルシウムは、赤ちゃんの骨や歯を作るために必要な栄養素です。牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品、小魚、大豆製品、緑黄色野菜などに多く含まれています。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも一緒に摂るように心がけましょう。ビタミンDは、鮭やきのこ、卵などに含まれています。

2.4 食事で気をつけたいこと

妊娠中は、赤ちゃんへの影響を考慮して、食事内容に気を配る必要があります。カフェインやアルコール、生ものは摂取を控えましょう。

2.4.1 カフェイン摂取量の目安

カフェインは、胎盤を通過して赤ちゃんに影響を与える可能性があります。コーヒーや紅茶、緑茶、ココアなどに含まれるカフェインは、1日200mg以下に抑えるようにしましょう。

2.4.2 生ものの摂取は避けて

生魚や生肉、生卵などは、食中毒のリスクがあるため、妊娠中は避けるようにしましょう。加熱処理が不十分な食品も注意が必要です。

2.5 水分補給も忘れずに

妊娠中は、血液量が増加するため、水分不足になりがちです。こまめな水分補給を心がけましょう。ノンカフェインのお茶や麦茶、ミネラルウォーターなどがおすすめです。

2.5.1 おすすめの飲み物

飲み物 メリット
麦茶 カフェインを含まず、ミネラルも豊富です。
ルイボスティー ノンカフェインで、ミネラルやポリフェノールを含んでいます。
ミネラルウォーター 手軽に水分補給ができます。

妊娠中の食事は、赤ちゃんだけでなく、ママ自身の健康にも大きく影響します。上記のポイントを参考に、バランスの良い食事を心がけ、健やかなマタニティライフを送りましょう。

3. つわり期の食事改善方法

つわりは、妊娠初期に多く見られる症状で、吐き気や嘔吐、食欲不振、においに敏感になるなど、人によって症状は様々です。つわりがひどい時期は、食事を摂ることが難しく、ママの体だけでなく、赤ちゃんの発育にも影響が出るのではないかと心配になる方もいるかもしれません。しかし、つわり期の食事で大切なのは、「食べられるものを食べられる時に食べられる量だけ食べる」ということです。

無理に栄養バランスを完璧にしようとせず、食べられるものを少しずつ口にすることで、ママと赤ちゃんの健康を維持していくことができます。この時期は特に、脱水症状にならないように水分補給をこまめに行うことが大切です。また、においや味に敏感になっている時期でもあるので、さっぱりとした味のものを選んだり、温度を調整したりするなど、工夫してみましょう。

3.1 症状別おすすめレシピ

つわりの症状に合わせて、食べられるものや調理法も工夫してみましょう。ここでは、症状別にいくつかのおすすめレシピをご紹介します。

3.1.1 吐き気が強い時

吐き気が強い時は、消化の良いものを少量ずつ食べるようにしましょう。冷たいものや酸味のあるものが比較的食べやすいという方もいます。

レシピ ポイント
冷奴 さっぱりとした冷奴は、のど越しがよく食べやすいです。薬味に生姜を添えると、吐き気を抑える効果も期待できます。
うどん 温かいうどんは、胃に優しく消化も良いのでおすすめです。ネギや生姜などの薬味を加えてもよいでしょう。
ゼリー 水分と糖分を補給できるゼリーは、手軽に食べられるので便利です。口当たりの良いものを選びましょう。
フルーツ(りんご、バナナなど) ビタミンやミネラルを補給できるフルーツは、手軽に食べられるのでおすすめです。りんごやバナナなど、食べやすいものを選びましょう。

3.1.2 食欲不振の時

食欲不振の時は、無理に食事を摂ろうとせず、食べたいと思った時に少量ずつ食べるようにしましょう。香りが食欲を刺激することもあるので、好きな香りのものを選んでみるのも良いでしょう。

レシピ ポイント
おにぎり 手軽に食べられるおにぎりは、具材を変えれば様々な栄養素を摂取できます。梅干しや鮭など、自分の好きな具材を入れてみましょう。
おかゆ 消化がよく、胃に優しいおかゆは、食欲がない時にもおすすめです。梅干しや卵などを加えてアレンジしても良いでしょう。
クラッカー あっさりとした味のクラッカーは、少量でも食べやすいです。チーズやジャムなどを添えてもよいでしょう。
ヨーグルト 腸内環境を整える働きがあるヨーグルトは、つわり期にもおすすめです。フルーツやはちみつなどを加えても美味しく食べられます。

つわり期は、ママの心と体の負担を軽減することが最優先です。食べられるものを食べられる時に食べるというスタンスで、この時期を乗り切りましょう。つわりが辛い時は、一人で抱え込まずに、家族や周りの人に相談することも大切です。

4. 妊娠初期の食事改善方法

妊娠初期は、つわりなどの症状が現れやすく、食事管理が難しい時期でもあります。しかし、この時期の栄養摂取は、赤ちゃんの発育に大きく影響するため、とても重要です。特に、妊娠初期に不足しやすい栄養素を意識して摂るように心がけましょう。

4.1 葉酸を積極的に摂ろう

妊娠初期に特に重要な栄養素が葉酸です。葉酸は、赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスク低減に役立つと考えられています。妊娠初期は胎児の器官形成が活発に行われる時期であり、葉酸の必要量が増加します。厚生労働省は、妊娠を計画している女性、妊娠初期の女性に対し、通常の食事に加えてサプリメントなどから1日400μgの葉酸を摂取することを推奨しています。

葉酸を多く含む食品には、ほうれん草ブロッコリーいちごなどがあります。これらの食品を積極的に食事に取り入れるようにしましょう。ただし、葉酸は水溶性ビタミンであるため、加熱調理によって損失しやすい性質があります。茹でるよりも蒸したり、電子レンジで加熱する方が葉酸の損失を抑えられます。

4.1.1 葉酸摂取のポイント

  • サプリメントを活用する場合は、医師または薬剤師に相談しましょう。
  • 過剰摂取にならないように、1日の摂取量を守りましょう。
  • 食事からの摂取も心がけ、バランスの良い食生活を送りましょう。

4.2 つわりへの対処も忘れずに

妊娠初期はつわりにより、食べたいものが限られたり、食欲が低下したりすることがあります。食べられるものを少量ずつ、無理なく摂取するようにしましょう。また、水分不足にも気をつけ、こまめな水分補給を心がけてください。

4.2.1 つわりがつらい時の食事の工夫

  • 冷たい食べ物や酸味のある食べ物は、比較的食べやすい場合があります。
  • 空腹になると吐き気が強くなることがあるので、少量ずつ頻繁に食べるようにしましょう。
  • においに敏感になる場合は、においの少ない食べ物を選択しましょう。

4.3 妊娠初期のおすすめレシピ

レシピ名 材料 作り方 ポイント
ほうれん草とベーコンのソテー ほうれん草、ベーコン、にんにく、オリーブオイル、塩、こしょう フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りが立ったらベーコンとほうれん草を炒める。塩、こしょうで味を調える。 ほうれん草は、さっと火を通すことで、ビタミンCの損失を抑えられます。
いちごヨーグルト いちご、プレーンヨーグルト、はちみつ(お好みで) いちごを洗ってヘタを取り、ヨーグルトと混ぜる。お好みではちみつを加える。 簡単で栄養価も高く、つわり中でも食べやすいです。
鶏むね肉と野菜のスープ 鶏むね肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、コンソメ、塩、こしょう 鶏むね肉と野菜を一口大に切り、鍋で煮込む。コンソメ、塩、こしょうで味を調える。 消化がよく、温かいスープはつわりで弱った胃腸にも優しいです。

妊娠初期は、赤ちゃんの成長にとって重要な時期です。つわりなどで思うように食事ができない場合でも、食べられるものを少しずつ摂り、必要な栄養素を補うよう心がけましょう。心配な場合は、医師や管理栄養士に相談してみるのも良いでしょう。

5. 妊娠中期の食事改善方法

安定期と呼ばれる妊娠中期(妊娠16週~27週)。つわりが落ち着き、食欲も安定してくる時期ですが、お腹の赤ちゃんは急速に成長を始めます。この時期の食事は、赤ちゃんの発育を支え、母体の健康を維持するために、これまで以上に重要です。バランスの良い食事を心がけ、必要な栄養素をしっかりと摂りましょう。

5.1 鉄分とカルシウムを意識

妊娠中期は、赤ちゃんの骨や血液を作るために、鉄分とカルシウムの必要量が増加します。不足すると、貧血や骨粗鬆症のリスクが高まるだけでなく、お腹の赤ちゃんの発育にも影響を与える可能性があります。意識的にこれらの栄養素を含む食品を摂るようにしましょう。

5.1.1 鉄分の多い食品

鉄分は、赤血球のヘモグロビンを作るために不可欠な栄養素です。妊娠中期には、非妊娠時よりも多くの鉄分が必要となります。

食品 100gあたりの鉄分含有量(目安)
レバー(豚) 13.0mg
ひじき(乾燥) 58.2mg
小松菜 2.1mg
ほうれん草 2.0mg

鉄分の吸収率を高めるには、ビタミンCと一緒に摂るのがおすすめです。例えば、ほうれん草のおひたしにレモン汁をかけたり、食後にキウイフルーツを食べたりするなど工夫してみましょう。

5.1.2 カルシウムの多い食品

カルシウムは、赤ちゃんの骨や歯を作るのに必要な栄養素です。母体の骨の健康維持にも欠かせません。

食品 100gあたりのカルシウム含有量(目安)
牛乳 110mg
ヨーグルト 120mg
チーズ(プロセス) 630mg
小松菜 170mg
干しエビ 2200mg

牛乳やヨーグルトなどの乳製品はカルシウムを豊富に含んでいます。また、小魚や海藻類、緑黄色野菜にもカルシウムが含まれていますので、積極的に摂り入れましょう。

5.2 体重管理に気を付けて

妊娠中は、お腹の赤ちゃんの成長とともに体重が増加します。しかし、急激な体重増加は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのリスクを高める可能性があります。適切な体重管理は、母体と赤ちゃんの健康を守る上でとても重要です。

5.2.1 バランスの良い食事と適度な運動

体重管理の基本は、バランスの良い食事と適度な運動です。主食・主菜・副菜をバランスよく組み合わせた食事を心がけ、間食は控えめにしましょう。また、ウォーキングなどの軽い運動もおすすめです。ただし、激しい運動は避け、体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう。

5.2.2 栄養バランスを考えた食事

体重管理のために食事量を極端に減らすのは禁物です。必要な栄養素が不足すると、お腹の赤ちゃんの発育に悪影響を与える可能性があります。栄養バランスを考えた上で、カロリーを抑える工夫をしましょう。例えば、油を控えた調理法を選んだり、食物繊維の多い食品を積極的に摂ったりすることで、カロリーを抑えながら必要な栄養素を摂取することができます。

5.3 おすすめレシピ

ここでは、妊娠中期におすすめのレシピをいくつかご紹介します。

  • 鮭のホイル焼き:鮭は良質なタンパク質やDHA、EPAが豊富です。野菜と一緒にホイル焼きにすれば、簡単に栄養バランスの良い一品が作れます。
  • 鶏ひじき:鶏肉とひじきは、鉄分を多く含む食材です。一緒に煮物にすることで、効率よく鉄分を摂取できます。
  • ほうれん草と豆腐の白和え:豆腐はカルシウム、ほうれん草は鉄分を多く含みます。白和えにすることで、食べやすく、栄養価も高い一品になります。

6. 妊娠後期の食事改善方法

妊娠後期は、赤ちゃんがぐんぐん成長する時期です。この時期の食事は、赤ちゃんの発育をサポートするだけでなく、ママ自身の健康維持、そして出産への準備にも深く関わっています。貧血や便秘といった妊娠後期のマイナートラブルを予防し、スムーズなお産を迎えるためにも、食事内容をしっかりと見直してみましょう。

6.1 貧血予防の食事

妊娠後期は血液量が増加するため、鉄分不足による貧血になりやすい時期です。鉄分を多く含む食品を積極的に摂り入れ、貧血を予防しましょう。

鉄分を多く含む食品には、レバー、ひじき、小松菜などがあります。これらの食品を毎日の食事に取り入れる工夫をしましょう。また、鉄分の吸収を助けるビタミンCを一緒に摂ることも効果的です。ビタミンCは、柑橘類、いちご、ブロッコリーなどに多く含まれています。

鉄分豊富な食材とビタミンC豊富な食材を組み合わせたメニューを意識的に作ると、効率よく鉄分を吸収できます。例えば、ひじきの煮物にパプリカを加えたり、ほうれん草のおひたしにレモン汁をかけたりするのもおすすめです。

6.1.1 鉄分摂取のポイント

ポイント 詳細
動物性食品と植物性食品をバランスよく 動物性食品に含まれるヘム鉄は吸収率が高いです。肉や魚もバランスよく食べましょう。
ビタミンCと一緒に摂る ビタミンCは鉄分の吸収を助けます。
タンニンを含む飲み物に注意 お茶やコーヒーに含まれるタンニンは鉄分の吸収を阻害します。食後すぐの摂取は控えましょう。

6.2 便秘対策

妊娠後期になると、大きくなった子宮が腸を圧迫し、便秘になりやすくなります。便秘はつらいだけでなく、痔の原因にもなるため、早めに対策することが大切です。食生活の改善を心がけ、快適なマタニティライフを送りましょう。

食物繊維は、便のかさを増やし、腸の動きを活発にする働きがあります。食物繊維を多く含む食品には、ごぼう、さつまいも、きのこ類などがあります。これらの食品を積極的に摂り入れましょう。

また、水分をこまめに摂ることも便秘対策に効果的です。水分は便を柔らかくし、排便をスムーズにします。常温の水やノンカフェインのお茶などをこまめに飲む習慣をつけましょう。

6.2.1 便秘対策のポイント

ポイント 詳細
食物繊維を積極的に摂る 野菜、海藻、きのこ類などを意識して食べましょう。
水分をこまめに摂る 1日1.5~2リットルを目安に、こまめに水分補給をしましょう。
適度な運動 医師に相談の上、無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。
ヨーグルトなどの発酵食品 腸内環境を整える効果が期待できます。

6.3 出産に備えた食事

出産は、ママにとって大きな体力を使う一大イベントです。スムーズなお産のためにも、スタミナをつける食事を心がけましょう。また、産後の母乳育児にも備え、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。

炭水化物は、エネルギー源となる大切な栄養素です。ご飯、パン、麺類などからバランスよく摂取しましょう。良質なタンパク質も、体力維持や母乳を作るために必要です。肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に摂り入れましょう。

6.3.1 出産に備えた食事のポイント

ポイント 詳細
バランスの良い食事 主食、主菜、副菜を揃えて、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
消化の良いものを選ぶ 出産直前は胃腸の働きが弱まるため、消化の良いものを選びましょう。
水分を十分に摂る 出産時の発汗に備え、水分を十分に摂りましょう。

7. 妊婦さんのための簡単&栄養満点レシピ

妊娠中は、赤ちゃんのために栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。しかし、つわりがひどかったり、時間がないなど、毎日きちんと料理を作るのは大変ですよね。ここでは、簡単に作れて栄養満点なレシピを和食と洋食に分けてご紹介します。

7.1 和食レシピ

7.1.1 鮭の塩焼きとほうれん草のおひたし

鮭は良質なタンパク質やDHA・EPAが豊富で、ほうれん草は鉄分や葉酸を多く含みます。妊娠中に積極的に摂りたい栄養素を手軽に補給できる組み合わせです。

材料(1人分) 作り方
  • 生鮭:1切れ
  • 塩:少々
  • ほうれん草:1/2束
  • めんつゆ:大さじ1
  • 鰹節:適量
  1. 鮭に塩を振って10分ほど置いておく。
  2. グリルで鮭を両面焼き色がつくまで焼く。
  3. ほうれん草を茹でて水にさらし、食べやすい大きさに切る。
  4. ほうれん草をめんつゆで和え、鰹節を乗せる。

7.1.2 鶏肉の煮物とひじきの煮物

鶏肉は消化吸収が良く、タンパク質、鉄分、ビタミンB群を豊富に含みます。ひじきは鉄分、カルシウム、食物繊維が豊富です。妊娠中期の貧血や便秘予防にも効果的です。

材料(1人分) 作り方
  • 鶏もも肉:100g
  • 大根:50g
  • 人参:30g
  • 乾燥ひじき:5g
  • だし汁:200ml
  • 醤油:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  1. 鶏肉、大根、人参を食べやすい大きさに切る。
  2. 乾燥ひじきを水で戻す。
  3. 鍋にだし汁、鶏肉、大根、人参を入れ、火が通るまで煮る。
  4. ひじき、醤油、みりん、砂糖を加え、さらに煮詰める。

7.2 洋食レシピ

7.2.1 ミネストローネ

ミネストローネは野菜をたっぷり摂れるスープです。妊娠中の不足しがちなビタミンやミネラルを補給できます。冷蔵庫にある野菜でアレンジも可能です。

材料(1人分) 作り方
  • 玉ねぎ:1/4個
  • 人参:1/4本
  • じゃがいも:1/2個
  • キャベツ:50g
  • ベーコン:20g
  • カットトマト缶:1/2缶
  • 水:300ml
  • コンソメ:小さじ1
  • 塩:少々
  • こしょう:少々
  • オリーブオイル:小さじ1
  1. 玉ねぎ、人参、じゃがいも、キャベツ、ベーコンを1cm角に切る。
  2. 鍋にオリーブオイルを熱し、ベーコン、玉ねぎ、人参、じゃがいもを炒める。
  3. キャベツ、カットトマト缶、水、コンソメを加え、野菜が柔らかくなるまで煮込む。
  4. 塩、こしょうで味を調える。

7.2.2 鮭と野菜のホイル焼き

鮭と野菜を一緒に包んで焼くだけの簡単レシピです。鮭の栄養と野菜の栄養を同時に摂ることができ、洗い物も少ないのが嬉しいポイントです。

材料(1人分) 作り方
  • 生鮭:1切れ
  • 玉ねぎ:1/4個
  • しめじ:1/4株
  • アスパラガス:2本
  • バター:10g
  • 塩:少々
  • こしょう:少々
  • アルミホイル:適量
  1. 玉ねぎは薄切り、しめじは石づきを取り小房に分ける。アスパラガスは根元を切り落とし、半分に切る。
  2. アルミホイルに鮭、玉ねぎ、しめじ、アスパラガス、バターを乗せ、塩、こしょうを振る。
  3. アルミホイルを閉じて、オーブントースターで15分ほど焼く。

これらのレシピは、簡単に作れて栄養バランスも良く、妊娠中のママの健康をサポートします。ぜひ、毎日の食事に取り入れて、健康で楽しいマタニティライフを送りましょう。

8. まとめ

妊娠中の食事は、ママと赤ちゃんの健康に大きく関わります。バランスの良い食事を心がけ、必要な栄養素をしっかり摂ることが大切です。つわりが辛い時期は、食べられるものを少しずつでも口にするようにしましょう。妊娠初期は葉酸、中期以降は鉄分やカルシウムなど、時期によって特に意識したい栄養素があります。和食中心の献立や、ご紹介したレシピを参考に、無理なく食事改善に取り組んでみてください。妊娠期間を通して、食事を通して健康管理を続けることで、快適なマタニティライフを送り、元気な赤ちゃんを迎えられるよう応援しています。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

アクセス

江坂駅より徒歩3分。妊婦さんのお悩みに対応した治療院です。明るく清潔な院ですので、 初めての方でも安心してお越しください。

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土曜日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

0668367467

大阪府吹田市江の木町5-3
レーベンハウス江坂401
[ 江坂駅より徒歩3分 ]

詳しいアクセスはこちら

map
 

ページトップへ戻る