妊婦の貧血、その原因は?鉄分不足以外にも? つわりとの関係や対策を詳しく紹介 | 妊娠中~産後の妊婦マッサージ|吹田・江坂のマタニティ整体妊婦さんの足のむくみ・肩こり・腰痛でお悩みなら吹田・江坂のマタニティ整体|井上トータルコンディショニング江坂院

  • 江坂駅より徒歩3分

0668367467

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土・祝日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

  • お問い合わせ
  • オンライン予約はこちら

お知らせ

妊婦の貧血、その原因は?鉄分不足以外にも? つわりとの関係や対策を詳しく紹介

妊娠中の貧血、気になりますよね。実は、妊婦さんの多くが経験する症状なんです。お腹の赤ちゃんのためにも、貧血について正しく理解しておくことが大切です。この記事では、妊婦さんが貧血になりやすい理由、鉄分不足以外にも考えられる様々な原因、つわりとの関係、そして具体的な対策まで詳しく解説します。この記事を読めば、貧血の不安を解消し、安心して妊娠期間を過ごせるようになるでしょう。具体的な対策としては、バランスの取れた食事や鉄分の摂取が重要になります。

1. 妊婦に貧血が多い理由

妊娠中は、女性にとって身体に大きな変化が起こる時期です。特に血液の状態は大きく変化し、貧血になりやすい状態になります。その理由には、主に血液量の変化と、赤ちゃんの成長があります。

1.1 妊娠中の血液量の変化

妊娠すると、お母さんの体はお腹の赤ちゃんに栄養や酸素を送るために、血液量を増加させます。妊娠中期頃には、妊娠前の約1.5倍もの血液量になります。しかし、血液量の増加に比べて赤血球の増加が追いつかないため、血液が薄まり、相対的な貧血の状態になります。これを血液希釈性貧血といいます。

血液量が増える理由には、

  • 胎盤への血液供給
  • 子宮の増大
  • 乳腺の発達
  • 出産時の出血に備える

などがあります。

1.2 赤ちゃんの成長に必要な鉄分

赤ちゃんは成長するために、お母さんから鉄分を受け取ります。特に妊娠後期には、赤ちゃんが急速に成長し、鉄分を蓄えるため、お母さんの体内の鉄分が不足しやすくなります。また、胎盤や臍帯の形成にも鉄分が必要とされます。そのため、妊娠中は普段よりも多くの鉄分を摂取する必要があります。不足すると鉄欠乏性貧血になるリスクが高まります。

妊娠時期 鉄分の必要量(mg/日)
妊娠初期 9.5
妊娠中期 15.0
妊娠後期 20.0

※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より

このように、妊娠中は血液量が増加する一方で、赤血球の増加が追いつかず、さらに赤ちゃんの成長に鉄分が必要となるため、貧血になりやすい状態といえます。鉄欠乏性貧血血液希釈性貧血の両方が起こりうるため、注意が必要です。

2. 妊婦の貧血の原因

妊娠中は、貧血になりやすい状態です。その原因はさまざまですが、大きく分けて鉄分不足、葉酸不足、ビタミンB12不足、つわりによる栄養不足などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

2.1 鉄分不足

鉄分は、血液中のヘモグロビンを作るのに欠かせない栄養素です。ヘモグロビンは、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。妊娠中は、お母さんの血液量が増加し、さらに赤ちゃんも成長するために鉄分が必要となるため、鉄分の需要が大きくなります。しかし、食事から十分な鉄分を摂取できない場合、鉄分不足による貧血が起こりやすくなります。

2.1.1 鉄分の必要量が増加する妊娠期

妊娠初期、中期、後期と進むにつれて、赤ちゃんの成長とともに必要な鉄分量も増加していきます。特に妊娠後期には、急激に鉄分が必要となるため、意識的に鉄分を摂取することが重要です。

2.1.2 食生活の偏り

インスタント食品や加工食品、お菓子などを多く摂る食生活は、鉄分をはじめとする栄養素が不足しがちです。また、ダイエットなどで食事量を極端に減らしている場合も、貧血のリスクが高まります。妊娠中は、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

2.2 葉酸不足

葉酸は、ビタミンB群の一種で、新しい赤血球を作るのに必要な栄養素です。葉酸が不足すると、赤血球がうまく作られず、貧血につながることがあります。妊娠初期には、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減するためにも、葉酸の摂取が推奨されています。

2.3 ビタミンB12不足

ビタミンB12も、葉酸と同様に赤血球の生成に関わる栄養素です。ビタミンB12は、主に動物性食品に含まれています。そのため、ベジタリアンやビーガンの方は、ビタミンB12不足による貧血に注意が必要です。妊娠中は、必要に応じてサプリメントなどで補うことを検討しましょう。

2.4 つわりによる栄養不足

妊娠初期につわりがひどい場合、食事が十分に摂れず、栄養不足に陥ることがあります。そのため、鉄分をはじめとする様々な栄養素が不足し、貧血を引き起こす可能性があります。つわりがひどい場合は、食べられるものを少しずつ食べるようにし、水分をこまめに摂るようにしましょう。

2.4.1 つわりで食事が摂れないことの影響

つわりで食事が摂れないと、体内に必要な栄養素が不足し、貧血だけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。脱水症状や低血糖にもなりやすいため、注意が必要です。

2.4.2 つわりによる貧血の悪化

もともと貧血気味の方がつわりで食事が摂れなくなると、貧血が悪化する可能性があります。めまいや立ちくらみなどの症状が強くなる場合もあるため、注意が必要です。

原因 説明 対策
鉄分不足 妊娠中は、母体と胎児の両方に鉄分が必要となるため、需要が増加します。 鉄分を多く含む食品(レバー、赤身の肉、ひじきなど)を積極的に摂りましょう。
葉酸不足 葉酸は、赤血球の生成に必要不可欠な栄養素です。 葉酸を多く含む食品(ほうれん草、ブロッコリーなど)を摂り、必要に応じてサプリメントも活用しましょう。
ビタミンB12不足 ビタミンB12も、赤血球の生成に関わる重要な栄養素です。 動物性食品(肉、魚、卵、乳製品など)から摂取できます。ベジタリアンやビーガンの方は、サプリメントでの摂取を検討しましょう。
つわりによる栄養不足 つわりがひどいと、食事が十分に摂れず、栄養不足に陥りやすくなります。 食べられるものを少しずつ食べ、水分をこまめに摂るようにしましょう。医師に相談し、必要に応じて点滴などで栄養補給を行うことも検討しましょう。

3. 妊婦の貧血の症状

妊娠中は、貧血によって様々な症状が現れることがあります。貧血の症状は初期段階では自覚しにくい場合もありますが、進行すると日常生活に支障をきたすこともあります。ご自身の体の変化に気を配り、少しでも異変を感じたら、医療機関への相談を検討しましょう。

3.1 代表的な症状

貧血の代表的な症状としては、以下のようなものがあります。

症状 説明
めまい 立ちくらみや、目の前が暗くなるような感覚を覚えることがあります。これは、脳への血液供給が不足することで起こります。
動悸 心臓がドキドキと速く鼓動する感覚です。体は酸素不足を補うために、心臓をより速く動かそうとするため、動悸が起こります。
息切れ 少し動いただけでも息苦しさを感じることがあります。これも、体内の酸素不足が原因です。
倦怠感 体がだるく、疲れやすい状態が続きます。貧血により体内の酸素供給が不足すると、エネルギーがうまく作られず、倦怠感につながります。
顔色が悪い 顔色が青白くなったり、唇の色が悪くなることがあります。これは、血液中のヘモグロビンが減少するためです。

3.2 その他の症状

上記以外にも、以下のような症状が現れる場合があります。

症状 説明
頭痛 脳への酸素供給が不足することで、頭痛が起こることがあります。
耳鳴り 耳の中でキーンという高い音が鳴ることがあります。
食欲不振 胃腸の働きが鈍くなり、食欲が低下することがあります。
爪がもろくなる 爪が割れやすくなったり、薄くなったりすることがあります。これは、鉄分不足の影響です。スプーンネイルと呼ばれる、爪が反り返ってスプーンのような形になることもあります。
イライラしやすくなる 貧血により自律神経のバランスが崩れ、イライラしやすくなることがあります。
集中力の低下 酸素不足により脳の機能が低下し、集中力が持続しにくくなることがあります。
むくみ 貧血が重症化すると、むくみが現れることがあります。

これらの症状は、貧血以外にも様々な原因で起こり得るため、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。特に妊娠中は、母体だけでなく胎児への影響も考慮する必要があるため、早期発見と適切な治療が大切です。

4. 妊婦の貧血の検査

妊娠中は、定期的な健診で貧血の有無を検査します。これは、母体の健康だけでなく、赤ちゃんの発育にも影響するため、非常に重要です。主な検査方法と、それぞれの検査項目について詳しく見ていきましょう。

4.1 血液検査

貧血の検査で最も一般的なのは血液検査です。指先や腕の静脈から採血し、血液中の様々な成分を調べます。特に重要なのは、ヘモグロビン値とフェリチン値です。

4.1.1 ヘモグロビン値

ヘモグロビンは、赤血球に含まれるタンパク質で、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。ヘモグロビン値が低いと、酸素が体に行き渡らず、貧血の症状が現れます。妊娠中のヘモグロビン値の基準値は、妊娠初期(12週未満)で11.0g/dL以上、妊娠中期・後期(12週以降)で10.5g/dL以上です。10.0g/dL未満の場合は、貧血と診断され、治療が必要となることが多いです。基準値内であっても、妊娠前の値と比べて大幅に低下している場合は、注意が必要です。

4.1.2 フェリチン値

フェリチンは、体内に貯蔵されている鉄の量を示す指標です。ヘモグロビン値が正常範囲内でも、フェリチン値が低い場合は、貯蔵鉄が不足している状態です。これは、将来的に貧血になる可能性が高いことを示唆しており、鉄分不足を早期に発見するために重要な検査項目です。妊娠中のフェリチン値の基準値は、一般的に12ng/mL以上とされています。しかし、妊娠中は鉄の需要が高まるため、より高い値を目標とする場合もあります。

検査項目 基準値 検査の目的
ヘモグロビン値 妊娠初期:11.0g/dL以上
妊娠中期・後期:10.5g/dL以上
酸素運搬能力の確認
フェリチン値 12ng/mL以上 貯蔵鉄の量の確認
赤血球数 基準値は検査機関によって異なる 赤血球の数の確認
MCV(平均赤血球容積) 基準値は検査機関によって異なる 赤血球の大きさの確認
MCH(平均赤血球ヘモグロビン量) 基準値は検査機関によって異なる 赤血球1個あたりのヘモグロビン量の確認
MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度) 基準値は検査機関によって異なる 赤血球1個あたりのヘモグロビン濃度の確認

これらの検査結果を総合的に判断し、貧血の程度や原因を特定します。自己判断は危険ですので、必ず医師の指示に従って検査を受け、適切な治療を受けてください。貧血の早期発見と適切な治療は、健康な妊娠生活を送る上で非常に重要です。

5. 妊婦の貧血の治療

貧血の治療は、その原因や重症度によって異なります。自己判断せず、必ず医師の指示に従って治療を進めてください。主な治療法としては、鉄剤の服用と食事療法があります。

5.1 鉄剤の服用

鉄欠乏性貧血の場合、鉄剤の服用が最も効果的な治療法です。鉄剤にはさまざまな種類があり、自分に合ったものを医師と相談しながら選びます。

5.1.1 鉄剤の種類と選び方

鉄剤には、大きく分けて経口鉄剤注射鉄剤があります。

種類 特徴 向き不向き
経口鉄剤 自宅で服用できる手軽さ、費用が比較的安価。 効果が現れるまでに時間がかかる。副作用(便秘、吐き気など)が出やすい。
注射鉄剤 即効性があり、経口鉄剤で効果がない場合や副作用が強い場合に有効。 費用が比較的高価。注射による痛みやアレルギー反応のリスクがある。

鉄剤の種類は、硫酸第一鉄、クエン酸第一鉄ナトリウム、フマル酸第一鉄などがあります。それぞれ吸収率や副作用の出方に違いがありますので、医師の指示に従って服用することが大切です。また、徐放性製剤は、鉄分がゆっくりと放出されるため、副作用が軽減される傾向があります。

5.1.2 鉄剤の副作用

鉄剤の服用で起こりやすい副作用には、便秘吐き気下痢胃の不快感などがあります。副作用が強い場合は、医師に相談し、薬の種類や服用量を調整してもらう必要があります。便秘対策として、水分を多めに摂取したり、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。

5.2 食事療法

鉄剤の服用と並行して、鉄分を多く含む食品を積極的に摂ることも重要です。バランスの良い食事を心がけ、鉄分の吸収を助ける食品と組み合わせることで、より効果的に鉄分を補給できます。

5.2.1 鉄分を多く含む食品

鉄分を多く含む食品には、レバー(豚、鶏、牛)、赤身の肉(牛肉、豚肉)、魚介類(かつお、まぐろ、いわし、あさり)、緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜)、ひじきプルーンなどがあります。これらの食品をバランスよく食事に取り入れるようにしましょう。

5.2.2 鉄分の吸収を助ける食品

鉄分の吸収を助ける栄養素として、ビタミンCが挙げられます。ビタミンCを多く含む食品、例えば柑橘類(みかん、オレンジ、グレープフルーツ)、いちごキウイフルーツブロッコリーなどを、鉄分を多く含む食品と一緒に摂ることで、鉄分の吸収率を高めることができます。また、動物性タンパク質も鉄分の吸収を助けるため、肉や魚と一緒に鉄分を含む食品を摂るのも良いでしょう。逆に、タンニンを多く含むお茶やコーヒーは鉄分の吸収を阻害するため、食後すぐの摂取は避けるようにしましょう。食事から2時間ほど時間を空けるのがおすすめです。

6. 妊婦の貧血とつわりの関係

妊娠中は貧血になりやすく、さらにつわりも経験する方が多いです。実は、貧血とつわりは密接な関係があるため、それぞれが単独で起こるよりも症状が悪化したり、長引いたりする可能性があります。ここでは、貧血とつわりの相互作用について詳しく解説します。

6.1 つわりで悪化する貧血

つわりは、妊娠初期に起こる吐き気や嘔吐、食欲不振などの症状です。つわりがひどい場合、食事を十分に摂ることが難しくなり、鉄分をはじめとする栄養素が不足しやすくなります。そのため、もともと貧血気味だった方は症状が悪化し、貧血ではなかった方も新たに貧血を発症する可能性があります。

6.1.1 つわりで食事が摂れないことの影響

つわりによって食事量が減ると、鉄分の摂取量が不足し、体内の鉄分の貯蔵が枯渇していきます。特に妊娠中は、赤ちゃんの成長にも鉄分が必要となるため、母体の鉄分不足は深刻な問題につながる可能性があります。

栄養素 役割 つわり時の影響
鉄分 血液のヘモグロビン生成に必須 不足すると貧血が悪化
葉酸 赤ちゃんの神経管閉鎖障害の予防に重要 不足すると胎児の発育に影響
ビタミンB12 赤血球の生成を助ける 不足すると貧血が悪化

6.1.2 つわりによる貧血の悪化

つわりによる食欲不振や嘔吐は、脱水症状を引き起こす可能性があります。脱水になると血液が濃縮され、一時的にヘモグロビン濃度が上昇することがあります。しかし、これは本当の貧血の改善ではなく、むしろ体内の水分不足を示す危険なサインです。脱水状態が続くと、母体にも赤ちゃんにも悪影響を及ぼす可能性があります。

6.2 貧血で悪化するつわり

貧血は、体内の酸素運搬能力が低下した状態です。酸素が不足すると、全身の細胞の働きが鈍くなり、様々な症状が現れます。つわりもまた、自律神経の乱れやホルモンバランスの変化などが原因と考えられていますが、貧血によってこれらの症状が悪化する可能性があります。

貧血になると、全身に酸素が行き渡らなくなり、倦怠感やめまい、吐き気などの症状が現れやすくなります。これらの症状は、つわりの症状と非常に似ているため、貧血によってつわりが悪化していることに気づきにくい場合があります。また、貧血によって体力が低下すると、つわりの症状がより辛く感じられることもあります。

つわりと貧血は、悪循環に陥りやすい関係にあります。つわりによって貧血が悪化し、貧血によってつわりが悪化するという負のスパイラルに陥らないように、つわりがひどい場合は、早めに医療機関に相談し、適切な検査と治療を受けることが大切です。また、日頃からバランスの良い食事を心がけ、鉄分や葉酸、ビタミンB12などの栄養素を十分に摂取することも重要です。

7. 妊婦の貧血の予防と対策

妊娠中は貧血になりやすい状態です。だからこそ、普段以上に意識して貧血の予防と対策に取り組むことが大切です。ここでは、毎日の生活の中でできる予防と対策について詳しく解説します。

7.1 バランスの良い食事

貧血予防の基本は、バランスの良い食事です。特に、鉄分、葉酸、ビタミンB12を意識して摂取するようにしましょう。

7.1.1 鉄分を多く含む食品

鉄分には、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。ヘム鉄は吸収率が高いため、積極的に摂取したい栄養素です。非ヘム鉄は吸収率が低いですが、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率を高めることができます。

種類 食品
ヘム鉄 レバー、赤身の肉、カツオ、マグロ、イワシなど
非ヘム鉄 ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品など

7.1.2 鉄分の吸収を助ける食品

ビタミンCは、非ヘム鉄の吸収を助ける働きがあります。鉄分を多く含む食品と一緒に、ビタミンCを多く含む食品を摂るように心がけましょう。

栄養素 食品
ビタミンC 柑橘類、ブロッコリー、いちご、キウイフルーツなど
動物性たんぱく質 肉、魚、卵、乳製品など

7.1.3 葉酸を多く含む食品

葉酸は、赤血球の生成に欠かせない栄養素です。妊娠初期には特に重要な栄養素であるため、意識して摂取しましょう。

食品
ほうれん草、ブロッコリー、いちご、レバーなど

7.1.4 ビタミンB12を多く含む食品

ビタミンB12も、赤血球の生成に必要不可欠な栄養素です。主に動物性食品に含まれているため、バランスの良い食事を心がけることで不足を防ぐことができます。

食品
魚介類、肉類、卵、乳製品、海苔など

7.2 鉄分サプリメントの摂取

食事から十分な鉄分を摂取することが難しい場合は、鉄分サプリメントの摂取を検討してみましょう。ただし、サプリメントはあくまで補助的な役割と考えて、まずは食事から栄養を摂ることを心がけてください。摂取する際は、医師または薬剤師に相談の上、指示に従って服用してください。

7.3 定期的な健診

定期的な健診で血液検査を受けることで、貧血の早期発見・早期治療につながります。妊娠中は、定期的に健診を受けるようにしましょう。健診で貧血と診断された場合は、医師の指示に従って適切な治療を受けてください。自己判断で鉄剤を服用することは避けましょう。

これらの予防と対策をしっかり行い、健康な妊娠生活を送りましょう。

8. まとめ

妊娠中は、血液量が増加し、胎児の成長にも鉄分が必要となるため、貧血になりやすい状態です。貧血の主な原因は鉄分不足ですが、葉酸やビタミンB12の不足、つわりによる栄養不足も原因となることがあります。つわりによって食事が摂れないと、貧血が悪化することもあります。貧血の症状は、めまい、動悸、息切れ、倦怠感、顔色が悪いなどです。貧血の検査は血液検査で行い、ヘモグロビン値やフェリチン値を測定します。治療には、鉄剤の服用や食事療法があります。鉄分の多い食品や、鉄分の吸収を助ける食品を積極的に摂りましょう。バランスの取れた食事や鉄分サプリメント、定期的な健診で貧血を予防・対策しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

アクセス

江坂駅より徒歩3分。妊婦さんのお悩みに対応した治療院です。明るく清潔な院ですので、 初めての方でも安心してお越しください。

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土曜日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

0668367467

大阪府吹田市江の木町5-3
レーベンハウス江坂401
[ 江坂駅より徒歩3分 ]

詳しいアクセスはこちら

map
 

ページトップへ戻る