スマホ腱鞘炎、もう悩まない!効果的な治し方&予防策を徹底解説 | 妊娠中~産後の妊婦マッサージ|吹田・江坂のマタニティ整体妊婦さんの足のむくみ・肩こり・腰痛でお悩みなら吹田・江坂のマタニティ整体|井上トータルコンディショニング江坂院

  • 江坂駅より徒歩3分

0668367467

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土・祝日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

  • お問い合わせ
  • オンライン予約はこちら

お知らせ

スマホ腱鞘炎、もう悩まない!効果的な治し方&予防策を徹底解説

「スマホ腱鞘炎」の痛み、もう我慢しなくて大丈夫。本記事では、その原因や症状、そして効果的な治し方から予防策までを分かりやすく解説します。安静・湿布といった基本的な対処法はもちろん、症状改善に役立つストレッチ、さらに悪化を防ぐためのスマホの使い方や日常生活での注意点まで網羅。辛い痛みから解放され、快適なスマホライフを取り戻すためのヒントが満載です。もう腱鞘炎に悩まされる日々とはサヨナラしましょう。

1. スマホ腱鞘炎とは?

スマホ腱鞘炎とは、スマートフォンの使いすぎによって手首や指の腱鞘に炎症が起こる症状です。正式名称は「狭窄性腱鞘炎」と言います。特に親指を使う動作を繰り返すことで発症しやすく、現代人にとって身近な疾患となっています。

1.1 スマホ腱鞘炎の症状

スマホ腱鞘炎の主な症状は以下の通りです。

症状 詳細
痛み 親指の付け根や手首に痛みを感じます。特に親指を動かしたり、物をつかんだりする際に痛みが強くなります。特に親指を動かしたり、物をつかんだりする際に痛みが強くなります。
腫れ 親指の付け根や手首が腫れることがあります。
熱感 患部に熱感を感じることがあります。
動かしにくさ 親指や手首が動かしにくくなることがあります。場合によっては、指が引っかかるような感覚や、ばね指のような症状が現れることもあります。場合によっては、指が引っかかるような感覚や、ばね指のような症状が現れることもあります。
しびれ 親指にしびれを感じることがあります。

これらの症状は、最初は軽い痛みや違和感から始まり、徐々に悪化していくことが多いです。最初は軽い痛みや違和感から始まり、徐々に悪化していくことが多い放置すると日常生活に支障をきたす場合もありますので、早期に適切な対処をすることが重要です。

1.2 スマホ腱鞘炎の原因

スマホ腱鞘炎の主な原因は、スマートフォンを長時間操作することによる手首や指への負担です。特に、以下のような動作が腱鞘炎を引き起こしやすくなります。

  • 長時間スマホを握り続けること
  • 同じ指で繰り返し画面をタップしたりスワイプしたりすること
  • 小さい文字を打つために指に負担をかけること
  • ゲームなどで指を酷使すること

また、スマホ操作以外にも、家事や育児、仕事などで手首や指を酷使することも原因となることがあります。スマホ操作以外にも、家事や育児、仕事などで手首や指を酷使することも原因となることがあります。さらに、女性ホルモンの変動や妊娠、更年期なども腱鞘炎のリスクを高める要因として考えられています。冷え性や血行不良も症状を悪化させる可能性があります。

2. スマホ腱鞘炎の治し方

スマホ腱鞘炎の痛みや不快感を取り除き、快適な日常生活を取り戻すためには、適切な治し方を知ることが重要です。症状の程度や生活スタイルに合わせて、最適な方法を選びましょう。

2.1 安静にする

スマホ腱鞘炎の最も基本的な治し方は、患部を安静にすることです。炎症を起こしている腱鞘を休ませることで、自然治癒を促します。具体的には、スマホの操作時間を減らす、重いものを持たない、手首をひねったり曲げたりする動作を控えるなど、手首への負担を最小限にすることが大切です。日常生活でどうしても手首を使う必要がある場合は、サポーターなどで固定して負担を軽減しましょう。

2.2 湿布や痛み止めを使う

痛みや炎症が強い場合は、市販の湿布薬や痛み止め薬を使用することも有効です。湿布薬には、冷湿布と温湿布がありますが、急性期で炎症が強い場合は冷湿布、慢性期で痛みが強い場合は温湿布を使用するのが一般的です。痛み止め薬は、炎症を抑える効果のあるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)がおすすめです。ただし、湿布薬や痛み止め薬はあくまで対症療法なので、根本的な解決にはなりません。痛みが長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

2.3 サポーターやテーピングで固定する

手首をサポーターやテーピングで固定することで、患部を安静に保ち、炎症の悪化を防ぐことができます。サポーターは、手首の動きを制限し、負担を軽減する効果があります。テーピングは、手首の関節を安定させ、痛みを和らげる効果があります。ドラッグストアなどで手軽に購入できるので、症状に合わせて適切なものを選びましょう。装着方法がわからない場合は、薬剤師に相談することをおすすめします。

2.4 ストレッチで腱鞘炎を改善

ストレッチは、腱鞘炎の改善に効果的です。硬くなった筋肉や腱を伸ばすことで、血行を促進し、炎症を和らげます。ただし、痛みを感じる場合は無理に行わないように注意しましょう。以下に、スマホ腱鞘炎に効果的なストレッチを紹介します。

ストレッチ名 方法
手首の屈曲ストレッチ 片腕を前に伸ばし、手のひらを下に向けます。反対の手で指先を持ち、手首を下に曲げます。
手首の伸展ストレッチ 片腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けます。反対の手で指先を持ち、手首を上に曲げます。
指のストレッチ 指を一本ずつ伸ばし、反対の手で優しく引っ張ります。

これらのストレッチは、1回につき10~20秒程度、数回繰り返すと効果的です。入浴後など、体が温まっている時に行うのがおすすめです。

2.5 病院で治療を受ける

上記のセルフケアで改善が見られない場合や、症状が重い場合は、病院を受診しましょう。医師の診断に基づいて適切な治療を受けることが重要です。

2.5.1 注射

炎症が強い場合は、ステロイド注射を行うことがあります。ステロイドには強力な抗炎症作用があり、痛みや腫れを速やかに抑える効果があります。ただし、ステロイド注射は繰り返し行うと副作用のリスクがあるため、医師の指示に従って適切に受ける必要があります。

2.5.2 手術

腱鞘炎が重症化し、保存療法で改善が見られない場合は、手術が必要になることもあります。手術では、狭窄した腱鞘を切開し、腱の動きをスムーズにすることで痛みを軽減します。手術は最終手段であり、医師とよく相談した上で判断する必要があります。

3. スマホ腱鞘炎の予防策

スマホ腱鞘炎は、適切な予防策を実行することで発症リスクを大幅に減らすことができます。日々の生活の中で少し意識を変えるだけで、腱鞘炎のつらい痛みから解放される可能性が高まります。具体的な予防策を、スマホの使い方、ストレッチ、日常生活の注意点の3つの観点から見ていきましょう。

3.1 スマホの使い方を工夫する

スマホ腱鞘炎の最も大きな原因は、スマホの過剰使用です。使い方を工夫することで、手首への負担を軽減し、腱鞘炎を予防することができます。

3.1.1 スマホを持つ時間を減らす

スマホの使用時間を意識的に減らすことが、腱鞘炎予防の第一歩です。タイマーを設定して、一定時間ごとに休憩を入れたり、スマホを使わない時間帯を設けたりするなど、工夫してみましょう。例えば、通勤電車の中では読書をする、寝る前はスマホではなく本を読むなど、スマホ以外の活動を取り入れると効果的です。

3.1.2 スマホの持ち方を変える

スマホを持つ際に、同じ指に負担が集中しないよう、持ち方を変えることも重要です。また、両手でスマホを操作することで、片手にかかる負担を軽減できます。さらに、スマホリングやスタンドなどを活用し、手で長時間持ち続けなくても済むように工夫してみましょう。

3.1.3 スマホ操作時の姿勢に気を付ける

猫背などの悪い姿勢は、首や肩の筋肉を緊張させ、腱鞘炎を悪化させる可能性があります。スマホ操作時は、背筋を伸ばし、画面を目線の高さに持ってくるように意識しましょう。また、長時間同じ姿勢を続けないように、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うことも大切です。

3.2 ストレッチで腱鞘炎を予防する

ストレッチは、手首や指の筋肉の柔軟性を高め、腱鞘炎の予防に効果的です。隙間時間に簡単にできるストレッチをいくつか紹介します。

ストレッチ 方法
手首の屈曲・伸展 片腕を前に伸ばし、もう片方の手で指先を掴んで手前に引きます。反対に、手の甲をもう片方の手で押して、手首を反らせるストレッチも行います。
指の屈曲・伸展 指を一本ずつ曲げ伸ばしするストレッチです。それぞれの指を丁寧に動かすことで、指の柔軟性を高めます。
手首回し 手首を内側と外側にゆっくりと回します。腕全体を大きく動かすのではなく、手首を中心とした円運動を意識しましょう。

これらのストレッチは、1回につき10~15秒程度、数回繰り返すのが効果的です。痛みを感じる場合は無理せず中止し、様子を見ながら行いましょう。

3.3 日常生活での注意点

スマホの使い方以外にも、日常生活の中で腱鞘炎を予防するためのポイントがあります。

  • パソコン作業など、手首を長時間使う作業をする際は、こまめに休憩を取り、手首を休ませるようにしましょう。また、キーボードやマウスの位置を調整し、手首に負担がかかりにくい環境を作ることも大切です。
  • 重い荷物を持つ際は、できるだけ両手で持つようにし、片方の手に負担が集中しないように注意しましょう。リュックサックなど、両肩で荷物を支えられるバッグを使用するのも効果的です。
  • 冷えは血行不良を招き、腱鞘炎を悪化させる可能性があります。特に冬場は、手袋やカイロなどで手を温めるように心がけましょう。

これらの予防策を継続的に実践することで、スマホ腱鞘炎の発症リスクを軽減し、健康な手首を維持することができます。すでに痛みを感じている方は、これらの予防策に加えて、適切な治療を受けるようにしてください。

4. スマホ腱鞘炎におすすめグッズ

スマホ腱鞘炎の痛みを軽減し、再発を予防するためには、日常生活で使えるグッズをうまく活用することが大切です。ここでは、症状の緩和や予防に役立つおすすめのグッズをいくつかご紹介します。

4.1 サポーター

サポーターは、患部を固定することで炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。様々な種類がありますが、手首全体を固定するものや、親指の付け根だけを固定するものなど、症状や生活スタイルに合わせて選ぶことができます。

4.1.1 手首用サポーター

手首全体を固定することで、手首の動きを制限し、炎症の悪化を防ぎます。家事や仕事などで手を動かすことが多い方におすすめです。

蒸れにくく、快適に装着できます。

自分に合ったサイズでしっかりと固定できます。

4.1.2 親指用サポーター

親指の付け根を重点的に固定することで、スマホ操作時の負担を軽減します。特に、親指をよく使う方におすすめです。

親指の動きを効果的に制限し、痛みを軽減します。

装着したままスマホ操作がしやすいです。

4.2 テーピング

テーピングは、患部を適切に固定することで痛みを軽減し、関節の安定性を高める効果があります。伸縮性のあるものや、固定力の強いものなど、様々な種類があります。症状や目的に合わせて適切なテーピングを選びましょう。

4.2.1 キネシオロジーテープ

伸縮性のあるテープで、筋肉や関節の動きをサポートします。皮膚への負担が少なく、長時間使用しても比較的快適です。

スポーツ時や入浴時にも使用できます。

4.2.2 固定テープ

固定力の強いテープで、患部をしっかりと固定します。炎症が強い場合や、安静が必要な場合におすすめです。

必要な長さに簡単に調整できます。

4.3 ストレッチグッズ

ストレッチは、腱鞘炎の予防や改善に効果的です。ストレッチグッズを使うことで、より効果的にストレッチを行うことができます。

4.3.1 ストレッチボール

ボールを握ったり、手首や指で転がしたりすることで、筋肉をほぐし、血行を促進します。硬さや大きさの異なるボールがあるので、自分に合ったものを選びましょう。

より効果的にツボを刺激することができます。

4.3.2 ゴムバンド

ゴムバンドを使って手首や指のストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、腱鞘炎の予防に繋がります。強度が異なるゴムバンドがあるので、自分の筋力に合ったものを選びましょう。

自分のレベルに合わせて調整できます。

グッズの種類 メリット 選び方のポイント
サポーター 患部を固定し、痛みを軽減。炎症の悪化を防ぐ。 症状や生活スタイルに合ったものを選ぶ。通気性、サイズ調整の可否に注目。
テーピング 痛みを軽減。関節の安定性を高める。 症状や目的に合った種類を選ぶ。伸縮性、固定力に注目。
ストレッチグッズ 筋肉をほぐし、血行を促進。柔軟性を高める。 自分の筋力や好みに合ったものを選ぶ。硬さ、大きさ、強度を確認。

これらのグッズは、ドラッグストアやオンラインショップなどで手軽に購入できます。症状に合わせて適切なグッズを選び、正しく使用することで、スマホ腱鞘炎の痛みを軽減し、快適な日常生活を送る助けとなるでしょう。ただし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、早めに専門家にご相談ください。

5. まとめ

スマホ腱鞘炎は、つらい痛みを伴うだけでなく、日常生活にも支障をきたす厄介な症状です。この記事では、スマホ腱鞘炎の症状や原因、効果的な治し方、そして予防策までを詳しく解説しました。安静、湿布、サポーターの使用、ストレッチなど、自宅でできるケアから、重症の場合の病院での治療(注射や手術)まで、幅広い選択肢をご紹介しました。症状が軽いうちに対処することが早期回復の鍵となります。また、予防策として、スマホの利用時間や持ち方、姿勢の見直し、ストレッチなどが重要です。ご紹介したグッズも参考に、ご自身の症状に合ったケアを行い、快適なスマホライフを送れるように心がけましょう。お困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

アクセス

江坂駅より徒歩3分。妊婦さんのお悩みに対応した治療院です。明るく清潔な院ですので、 初めての方でも安心してお越しください。

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土曜日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

0668367467

大阪府吹田市江の木町5-3
レーベンハウス江坂401
[ 江坂駅より徒歩3分 ]

詳しいアクセスはこちら

map
 

ページトップへ戻る