腱鞘炎になった!何科の病院に行けばいい?症状と治療法を徹底解説
「腱鞘炎かな?」と思ったら、まず何科を受診すれば良いのか分からず不安になりますよね。このページでは、腱鞘炎の症状や原因、治療法はもちろん、受診すべき診療科についても分かりやすく解説します。腱鞘炎のメカニズムやなりやすい人の特徴を知ることで、ご自身の状態を理解し、適切な対処法を見つけることができます。さらに、日常生活での予防法や悪化させないためのポイントもご紹介するので、腱鞘炎の痛みから解放され、快適な生活を送るための一助となるでしょう。
1. 腱鞘炎とは?
腱鞘炎とは、文字通り腱と腱鞘に炎症が起きることで痛みや腫れ、動かしにくさなどの症状が現れる疾患です。手や手首、指、足首など、身体の様々な部位で発症する可能性があります。特に、手の腱鞘炎は日常生活で頻繁に使用する部位であるため、発症しやすいと言われています。
1.1 腱鞘炎のメカニズム
腱は筋肉と骨をつなぐ線維状の組織で、骨を動かす役割を担っています。この腱は、腱鞘というトンネルのような鞘に包まれています。腱鞘は、腱の動きを滑らかにし、摩擦から守る役割を果たしています。
しかし、手首や指などを使いすぎる、同じ動作を長時間繰り返すなどの原因によって、腱と腱鞘がこすれ合い、炎症を起こしてしまうことがあります。これが腱鞘炎です。
炎症が起きると、腱鞘内に水が溜まったり、腱鞘が肥厚したりすることがあります。これらの変化が、痛みや腫れ、動かしにくさといった腱鞘炎の症状を引き起こします。
1.2 腱鞘炎になりやすい人の特徴
腱鞘炎は、特定の動作や作業を繰り返すことで発症しやすいため、以下のような方に多く見られます。
職業・活動 | 具体的な例 |
---|---|
デスクワーク | パソコンのタイピング、マウス操作 |
家事 | 炊事、洗濯、掃除、育児 |
スポーツ | 野球、テニス、バドミントン、ゴルフ |
楽器演奏 | ピアノ、ギター、バイオリン |
手芸 | 編み物、裁縫 |
また、妊娠・出産期の女性はホルモンバランスの変化により腱鞘が緩みやすく、腱鞘炎になりやすいと言われています。更年期以降の女性も、ホルモンバランスの変化や腱の老化によって発症リスクが高まります。
加齢とともに腱や腱鞘も老化し、弾力性が低下することで腱鞘炎を発症しやすくなるため、高齢者も注意が必要です。
2. 腱鞘炎の症状
腱鞘炎の症状は、炎症の進行度合いによって大きく異なってきます。初期症状を見逃すと、日常生活に支障が出るほど悪化してしまう可能性もありますので、早期発見・早期治療が大切です。ここでは、初期、中期、重症化した場合の症状について詳しく解説します。
2.1 初期症状
腱鞘炎の初期症状は、比較的軽度で、安静にしていると痛みを感じない場合もあります。しかし、特定の動作をした際に、患部に違和感や軽い痛みを感じることが特徴です。具体的には、以下のような症状が現れます。
- 指や手首を動かすと痛みを感じる
- 患部に腫れや熱感がある
- 患部を押すと痛みが増す
- 朝起きた時に指のこわばりを感じる
- 関節がスムーズに動かない
これらの症状は、使いすぎによる一時的な炎症であることも考えられます。しかし、数日経っても症状が改善しない場合は、腱鞘炎の可能性がありますので、早めに医療機関を受診しましょう。
2.2 中期症状
初期症状を放置すると、炎症が悪化し、中期症状へと進行します。中期になると、安静時にも痛みを感じるようになり、日常生活にも支障が出てきます。具体的には、以下のような症状が現れます。
- 安静時にも痛みを感じる
- 痛みが増強し、ズキズキとした痛みが続く
- 腫れや熱感が強くなる
- 指の曲げ伸ばしが困難になる
- 物を掴む力が弱くなる
- 患部にこわばりを感じる
中期症状が現れた場合は、腱鞘炎がかなり進行していると考えられます。日常生活に支障をきたす前に、速やかに医療機関を受診することが重要です。
2.3 重症化するとどうなる?
腱鞘炎を放置して重症化すると、日常生活に大きな支障が出るだけでなく、後遺症が残る可能性もあります。具体的には、以下のような症状が現れます。
症状 | 詳細 |
---|---|
激しい痛み | 常に激しい痛みを感じ、夜も眠れないほどになることがあります。 |
運動障害 | 指や手首が全く動かなくなり、日常生活に大きな支障が出ます。 |
ばね指 | 指を曲げると、ばねのように急に伸びる症状です。 |
腱の断裂 | 腱が断裂してしまうと、手術が必要になる場合があります。 |
重症化すると、手術が必要になるケースもあります。また、手術後も後遺症が残る可能性があるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。少しでも異変を感じたら、すぐに医療機関を受診しましょう。
3. 腱鞘炎は何科を受診すればいい?
腱鞘炎の症状が出たら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。どの診療科を受診すれば良いか迷う方もいらっしゃるかもしれません。腱鞘炎で主に受診する診療科、受診の目安、クリニックと総合病院の選び方について解説します。
3.1 整形外科
腱鞘炎で最も一般的な受診先は整形外科です。整形外科は、骨、関節、筋肉、腱、靭帯などの運動器の疾患を専門的に扱う診療科です。腱鞘炎は腱と腱鞘の炎症ですので、整形外科が専門的に診断・治療を行います。
3.2 手の外科
手や指の腱鞘炎の場合、手の外科も選択肢の一つです。手の外科は、手や腕の疾患や外傷を専門的に扱う診療科です。より専門性の高い診断と治療を期待できます。特に、手術が必要な可能性がある場合や、繊細な手の機能に影響が出ている場合は、手の外科への受診を検討すると良いでしょう。
3.3 リウマチ科
まれに、腱鞘炎がリウマチなどの他の疾患に伴って発症することがあります。関節の痛みや腫れ、朝のこわばりなどの症状がある場合は、リウマチ科への受診も検討してください。リウマチ科では、リウマチや膠原病などの自己免疫疾患を専門的に診断・治療します。
3.4 クリニックでも大丈夫?
軽度の腱鞘炎であれば、クリニックでの受診でも問題ありません。クリニックでは、一般的な整形外科的診察や治療を受けることができます。レントゲン検査や薬物療法、装具療法などの保存療法が中心となります。
しかし、症状が重い場合や、クリニックでの治療で改善が見られない場合は、総合病院への紹介状を書いてもらうと良いでしょう。総合病院では、MRI検査や手術療法など、より専門的な検査や治療を受けることができます。また、複数の診療科が連携して治療にあたることができるため、合併症がある場合や他の疾患が疑われる場合にも対応可能です。
医療機関 | メリット | デメリット | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|
クリニック | 待ち時間が短いことが多い、地域に密着している | 専門的な検査や治療が受けられない場合がある | 軽度の腱鞘炎の方、まずは近くの医療機関で診てもらいたい方 |
総合病院 | 専門的な検査や治療が受けられる、複数の診療科が連携して治療にあたれる | 待ち時間が長い場合がある、費用が高くなる場合がある | 症状が重い方、クリニックでの治療で改善が見られない方、他の疾患が疑われる方 |
どの診療科を受診すれば良いか迷う場合は、まずは近くの整形外科クリニックを受診し、医師に相談することをおすすめします。必要に応じて、専門の医療機関を紹介してもらえます。
4. 腱鞘炎の治療法
腱鞘炎の治療法は、症状の程度や経過によって異なります。大きく分けて保存療法と手術療法があり、多くの場合は保存療法から開始します。保存療法で効果が見られない場合や、症状が重い場合には手術療法が検討されます。
4.1 保存療法
保存療法は、日常生活での注意点を守りながら、薬物療法、装具療法、リハビリテーションなどを組み合わせて行います。
4.1.1 薬物療法
炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服薬や外用薬が用いられます。痛みや炎症が強い場合には、ステロイド注射を行うこともあります。ステロイド注射は強力な抗炎症作用がありますが、副作用のリスクもあるため、医師の指示に従って適切に使用する必要があります。
4.1.2 装具療法
患部を安静に保ち、炎症の悪化を防ぐために、サポーターやテーピングなどの装具を使用します。装具の種類や使用方法については、医師や理学療法士に相談し、適切なものを選ぶことが重要です。
4.1.3 リハビリテーション
炎症が治まってきたら、関節の可動域を改善し、筋力を強化するためのリハビリテーションを行います。ストレッチやマッサージ、温熱療法などが行われます。リハビリテーションは、腱鞘炎の再発予防にも効果的です。
4.2 手術療法
保存療法で効果が見られない場合や、腱が肥厚して狭窄が強い場合などには、手術療法が検討されます。手術では、狭窄している腱鞘を切開し、腱の動きをスムーズにすることで症状を改善します。
手術療法には、いくつか種類があります。代表的なものとしては、腱鞘切開術があります。これは、炎症を起こしている腱鞘を切開し、腱の滑りを良くする手術です。内視鏡を用いた手術を行う場合もあります。
手術方法 | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
腱鞘切開術 | 狭窄している腱鞘を切開する手術 | 比較的簡単な手術で、回復も早い | 再発の可能性がある |
内視鏡下手術 | 内視鏡を用いて行う手術 | 傷口が小さく、術後の痛みが少ない | 高度な技術が必要 |
どの手術方法が適しているかは、症状の程度や患部の状態によって異なりますので、医師とよく相談することが重要です。
5. 腱鞘炎 病院 何科で迷ったら
腱鞘炎の症状が出た場合、何科を受診すれば良いか迷う方もいるかもしれません。基本的には整形外科を受診すれば問題ありません。手の外科を専門とする医療機関も選択肢の一つです。また、リウマチ性疾患が原因で腱鞘炎が疑われる場合は、リウマチ科を受診することも考えられます。クリニックでも初期の腱鞘炎の診療は可能です。どの診療科を受診すべきか迷う場合は、まずは近くの医療機関に相談してみることをお勧めします。
6. 腱鞘炎の予防法
腱鞘炎は、一度発症すると再発しやすい傾向があります。日常生活の中で予防を意識することで、腱鞘炎の発症や再発リスクを軽減することが可能です。ここでは、腱鞘炎の予防に効果的な方法を具体的にご紹介します。
6.1 日常生活での注意点
腱鞘炎の予防には、日常生活における動作や習慣を見直すことが重要です。特に、手首や指に負担がかかる動作を避け、適切な休息を挟むことを心がけましょう。
- 同じ動作の繰り返しを避ける:パソコン作業やスマートフォンの操作、編み物、楽器の演奏など、同じ動作を長時間続ける場合は、こまめに休憩を取り、手首や指を休ませるようにしましょう。30分ごとに1~2分の休憩を入れる、軽いストレッチを行うなどの工夫が効果的です。
- 正しい姿勢を保つ:猫背や前かがみの姿勢は、肩や首の筋肉が緊張し、手首への負担を増大させます。パソコン作業時は、モニターの位置を調整し、背筋を伸ばして作業するようにしましょう。椅子に座る際は、深く腰掛け、足の裏全体を床につけるように意識することも大切です。
- 重いものを持ち上げるときは注意する:重い荷物を持つ際は、手首だけで支えるのではなく、腕全体や体幹を使って持ち上げるようにしましょう。また、荷物を小分けにする、カートを使用するなど、手首への負担を軽減する工夫も有効です。
- 手首を冷やさない:冷えは血行不良を招き、腱鞘炎の症状を悪化させる可能性があります。特に冬場は、手袋やカイロなどで手首を温めるように心がけましょう。夏場の冷房対策として、カーディガンやストールなどを羽織ることも効果的です。
6.2 ストレッチ
適度なストレッチは、手首や指の柔軟性を高め、腱鞘炎の予防に繋がります。無理のない範囲で行い、痛みを感じる場合はすぐに中止しましょう。以下に、具体的なストレッチ方法をいくつかご紹介します。
ストレッチ | 方法 |
---|---|
手首の屈曲・伸展 | 片腕を前に伸ばし、手のひらを下に向けます。もう片方の手で指先を軽く持ち、手首を下に曲げます。次に、手のひらを上に向け、同様に手首を上に曲げます。 |
手首の回内・回外 | 肘を90度に曲げ、手のひらを上に向けます。そのまま手のひらを下に向け、元に戻します。 |
指のストレッチ | 指を一本ずつ軽く引っ張り、伸ばします。 |
これらのストレッチは、1回につき10~15秒程度、数回繰り返すのが効果的です。入浴後など、体が温まっている時に行うと、より効果が高まります。
6.3 腱鞘炎を悪化させないために
腱鞘炎の症状を感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。自己判断で治療を行うと、症状が悪化したり、慢性化する可能性があります。また、適切な治療を受けることで、早期回復に繋がります。
- 痛みを感じたらすぐに休息する:腱鞘炎の初期症状である痛みや違和感を感じたら、すぐに作業を中断し、手首を安静にしましょう。無理に使い続けると、症状が悪化することがあります。
- 自己流のマッサージは避ける:自己流のマッサージは、炎症を悪化させる可能性があります。痛みが強い場合は、患部を冷やすことが効果的です。氷水を入れた袋をタオルで包み、15~20分程度患部に当てましょう。
- サポーターの使用を検討する:サポーターは、手首を固定することで、炎症の悪化を防ぎ、痛みを軽減する効果があります。症状に合わせて適切なサポーターを選び、正しく装着するようにしましょう。
腱鞘炎は、適切な予防と早期の治療によって、重症化を防ぐことができます。日常生活での注意点やストレッチなどを実践し、健康な手首を維持しましょう。
7. 腱鞘炎 病院 何科で迷ったら
腱鞘炎の治療でどの診療科を受診すれば良いのか迷う方もいらっしゃると思います。ここでは、腱鞘炎で受診を検討する主な診療科と、それぞれの特徴、選び方のポイントを解説します。
7.1 整形外科
整形外科は、骨・関節・筋肉・神経などの運動器の疾患を専門的に扱う診療科です。腱鞘炎は、腱とそれを包む腱鞘の炎症であるため、整形外科が最も一般的な受診先となります。レントゲン検査やMRI検査などを行い、診断を確定し、適切な治療方針を決定します。
7.2 手の外科
手の外科は、手や腕の疾患や外傷を専門的に扱う診療科です。特に、手や指の繊細な動きに関わる腱鞘炎の場合、手の外科での診察が適している場合があります。より専門的な知識と技術を持つ医師による診断と治療を受けることができます。
7.3 リウマチ科
リウマチ科は、関節リウマチなどの膠原病や自己免疫疾患を専門的に扱う診療科です。腱鞘炎の中には、関節リウマチなどの基礎疾患が原因となっている場合もあります。関節の痛みや腫れ、朝のこわばりなどの症状がある場合は、リウマチ科での診察も検討しましょう。
7.4 クリニックでも大丈夫?
整形外科や手の外科、リウマチ科を標榜しているクリニックでも腱鞘炎の診察は可能です。クリニックでは、比較的軽症の腱鞘炎の治療が中心となることが多く、重症の場合や手術が必要な場合は、大きな病院への紹介となることもあります。まずは近くのクリニックを受診し、医師の指示に従うと良いでしょう。
診療科 | 特徴 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
整形外科 | 運動器の疾患全般を扱う | まずは一般的な整形外科を受診したい方 |
手の外科 | 手や腕の疾患・外傷を専門的に扱う | 手や指の腱鞘炎で、より専門的な治療を受けたい方 |
リウマチ科 | 関節リウマチなどの膠原病・自己免疫疾患を専門的に扱う | 関節の痛みや腫れ、朝のこわばりなどの症状を伴う腱鞘炎の方 |
クリニック | 比較的軽症の腱鞘炎の治療が中心 | まずは近くの医療機関で気軽に受診したい方 |
どの診療科を受診すれば良いか迷う場合は、まずは近くの整形外科クリニックを受診し、医師に相談することをおすすめします。必要に応じて、専門の医療機関を紹介してもらえるので安心です。自己判断で治療法を選択したり、放置したりすると症状が悪化する可能性がありますので、早期の受診と適切な治療が大切です。
8. まとめ
腱鞘炎は、手首や指の使い過ぎが原因で発症する炎症です。初期症状は痛みや腫れですが、重症化すると日常生活にも支障をきたすことがあります。腱鞘炎かなと思ったら、まずは整形外科、手の外科、もしくはリウマチ科を受診しましょう。症状によってはクリニックでの治療も可能です。
治療法は、保存療法と手術療法があり、保存療法には薬物療法、装具療法、リハビリテーションなどがあります。日常生活での注意点やストレッチなどの予防法を実践することで、腱鞘炎の発生や悪化を防ぐことができます。少しでも違和感を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。お困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。