妊娠中、カフェインは大丈夫?摂取量の目安と安全な飲み物、注意点を詳しく解説 | 妊娠中~産後の妊婦マッサージ|吹田・江坂のマタニティ整体妊婦さんの足のむくみ・肩こり・腰痛でお悩みなら吹田・江坂のマタニティ整体|井上トータルコンディショニング江坂院

  • 江坂駅より徒歩3分

0668367467

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土・祝日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

  • お問い合わせ
  • オンライン予約はこちら

お知らせ

妊娠中、カフェインは大丈夫?摂取量の目安と安全な飲み物、注意点を詳しく解説

妊娠中のカフェイン摂取、心配ですよね。赤ちゃんへの影響はもちろん、自分もコーヒーや紅茶を我慢しなければならないのかと不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、妊娠中のカフェイン摂取について、その影響や摂取量の目安、安全な飲み物、そして注意点を詳しく解説します。厚生労働省が推奨する1日のカフェイン摂取量を知ることで、安心してカフェインを含む飲み物を楽しむことができます。また、カフェインを多く含む飲み物や食べ物、カフェインレス飲料の選び方などもご紹介するので、具体的な対策方法も分かります。この記事を読めば、妊娠中のカフェイン摂取に関する疑問や不安を解消し、安心してマタニティライフを送るための知識を身につけることができます。

1. 妊娠中のカフェイン摂取の基礎知識

妊娠中は、今まで何気なく口にしていたものにも気を遣うようになりますよね。コーヒーや紅茶など、カフェインを含む飲み物は、妊娠中に摂取しても良いのかと不安に思う方も多いのではないでしょうか。この章では、カフェインの基礎知識と、それが胎児に与える影響について解説します。

1.1 カフェインとは何か?

カフェインは、コーヒー豆、茶葉、カカオ豆などに含まれるアルカロイドの一種で、中枢神経系を興奮させる作用があります。眠気を覚ましたり、集中力を高めたりする効果があるため、多くの人が日常的に摂取しています。また、利尿作用があることも知られています。

1.2 カフェインが胎児に与える影響

カフェインは、胎盤を通過して胎児に届きます。胎児はカフェインを分解する能力が未発達なため、母体よりもカフェインの影響を受けやすいと考えられています。過剰なカフェイン摂取は、胎児の発育への影響流産のリスク増加低出生体重児の出産などのリスクを高める可能性があるという報告があります。そのため、妊娠中はカフェインの摂取量に注意することが大切です。

カフェインの影響 詳細
胎児の発育への影響 胎児の成長を阻害する可能性があります。
流産のリスク増加 特に妊娠初期は注意が必要です。
低出生体重児の出産 生まれた時の体重が2500g未満である可能性が高まります。

2. 妊娠中にカフェインを摂取しても大丈夫な量とは?

妊娠中は、カフェインの摂取量に気を配ることが大切です。カフェインは胎盤を通過して胎児に届き、発育に影響を与える可能性があるためです。では、具体的にどの程度の量であれば安全なのでしょうか。この章では、厚生労働省の推奨するカフェイン摂取量の目安や、摂りすぎた場合の影響について解説します。

2.1 厚生労働省が推奨するカフェイン摂取量の目安

厚生労働省は、妊娠中のカフェイン摂取量について、1日あたり200mg以下を推奨しています。これは、コーヒーカップ1杯(150ml)に含まれるカフェイン量を約100mgとすると、1日に2杯程度までであれば問題ないとされています。

ただし、これはあくまで目安であり、個人差があります。体質によっては、少量のカフェインでも影響が出る可能性があるため、注意が必要です。

2.2 カフェイン摂取量の計算方法

様々な飲み物や食べ物にカフェインが含まれています。1日にどのくらいカフェインを摂取しているかを把握するために、計算方法を知っておきましょう。

飲み物・食べ物 カフェイン含有量(約)
コーヒー(1杯150ml) 60-100mg
紅茶(1杯150ml) 30-50mg
緑茶(1杯150ml) 20-40mg
ウーロン茶(1杯150ml) 20-30mg
玉露(1杯150ml) 160mg
エナジードリンク(1缶) 80-100mg
板チョコレート(1枚50g) 10-30mg
ココア(1杯150ml) 5mg

上記はあくまで目安です。製品の種類や抽出方法によってカフェイン含有量は変動します。心配な場合は、商品に記載されているカフェイン量を確認するようにしましょう。

2.3 カフェインを摂りすぎた場合の影響

カフェインを過剰に摂取すると、母体だけでなく胎児にも様々な影響が出ることがあります。母体への影響としては、不眠、動悸、めまい、吐き気などが挙げられます。胎児への影響としては、低出生体重、流産、早産のリスク増加などが懸念されています。

カフェインの影響には個人差があるため、上記のような症状が出なくても、摂取量には注意が必要です。特に妊娠初期は胎児の器官形成が活発に行われる時期であるため、カフェインの摂取を控えることが推奨されています。

3. カフェインを多く含む飲み物・食べ物

妊娠中はカフェインの摂取量に気を配る必要があります。ここでは、カフェインを多く含む飲み物と食べ物を紹介します。普段何気なく口にしているものにもカフェインが含まれている場合があるので、ぜひチェックしてみてください。

3.1 コーヒー

コーヒーはカフェインを多く含む飲み物の代表格です。種類や淹れ方によってカフェイン含有量は異なりますが、ドリップコーヒー1杯(150ml)あたり約60~140mgのカフェインが含まれています。妊娠中は摂取量に注意が必要です。

3.2 紅茶

紅茶にもカフェインが含まれています。コーヒーよりは少ないものの、1杯(150ml)あたり約30~60mgのカフェインが含まれています。銘柄や抽出時間によっても変動するので、飲み過ぎには気を付けましょう。

3.3 緑茶

緑茶にもカフェインが含まれています。玉露や煎茶などの品種、茶葉の量、抽出時間によって含有量は変化しますが、1杯(150ml)あたり約20~50mgのカフェインが含まれています。

3.4 ウーロン茶

ウーロン茶にもカフェインが含まれています。緑茶と紅茶の中間程度のカフェイン量で、1杯(150ml)あたり約20~40mgが含まれています。種類や淹れ方によって含有量は変わるため、注意が必要です。

3.5 エナジードリンク

エナジードリンクはカフェインを多く含むため、妊娠中は特に注意が必要です。商品によって含有量は大きく異なりますが、1本あたり数十mgから100mg以上のカフェインが含まれているものもあります。妊娠中はエナジードリンクの摂取は控えることが推奨されます。

3.6 チョコレート

チョコレートにもカフェインが含まれています。特にダークチョコレートやカカオ含有量の高いチョコレートはカフェイン量が多いため、注意が必要です。板チョコ1枚(50g)あたり、約10~40mgのカフェインが含まれている場合があります。ミルクチョコレートやホワイトチョコレートは比較的カフェイン含有量が低いですが、食べ過ぎには気を付けましょう。

飲み物・食べ物 カフェイン含有量(目安)
ドリップコーヒー(150ml) 約60~140mg
紅茶(150ml) 約30~60mg
緑茶(150ml) 約20~50mg
ウーロン茶(150ml) 約20~40mg
エナジードリンク(1本) 数十mg~100mg以上
チョコレート(板チョコ50g) 約10~40mg

上記はあくまで目安であり、実際のカフェイン含有量は製品や淹れ方によって異なります。カフェインを多く含む飲み物や食べ物を摂取する際は、製品の成分表示を確認し、摂取量に注意することが大切です。

4. 妊娠中に安全にカフェインを摂取するための注意点

妊娠中は、カフェインの摂取量だけでなく、摂取方法にも気を配る必要があります。安全にカフェインを楽しむためのポイントをまとめました。

4.1 カフェインレス飲料の選び方

カフェインレス飲料は、完全にカフェインを除去したものではなく、少量のカフェインが残っている場合があります。商品によってカフェイン残留量は異なるため、商品のラベルをよく確認し、カフェイン含有量が少ないものを選ぶようにしましょう。デカフェ、カフェインレスなど様々な表示がありますが、同じ意味です。ノンカフェインと表示されているものは、カフェインを全く含んでいません。

4.2 カフェイン以外の成分にも注意

カフェインレス飲料の中には、カフェインを除去する過程で化学物質が使用されている場合があります。妊娠中は特に添加物に敏感になる方もいるため、原材料名を確認し、気になる添加物が含まれていないか確認しましょう。また、コーヒーや紅茶などには、カフェイン以外にもタンニンなどの成分が含まれています。これらは鉄分の吸収を阻害する可能性があるため、過剰摂取は避けましょう。特に貧血気味の方は注意が必要です。

4.3 体調の変化に気を配る

妊娠中は、ホルモンバランスの変化などにより、普段よりも体調が変化しやすくなります。カフェインの感受性も個人差があり、少量でも動悸や吐き気などの症状が出る場合があります。カフェインを摂取した後に体調に異変を感じた場合は、摂取を控え、様子を見るようにしましょう。心配な場合は、かかりつけの医師や助産師に相談することをおすすめします。

注意点 詳細
カフェインレス飲料 カフェイン残留量が少ないものを選び、ラベル表示を確認する
添加物 原材料名を確認し、気になる添加物が含まれていないか確認する
体調の変化 カフェイン摂取後に体調に異変を感じた場合は摂取を控え、様子を見る
その他 タンニンなど、カフェイン以外の成分にも注意する

妊娠中は、カフェインを完全に断つ必要はありませんが、摂取量や摂取方法に注意し、安全に過ごすことが大切です。上記でご紹介した点に気をつけながら、楽しいマタニティライフを送りましょう。

5. カフェイン以外の飲み物で水分補給

妊娠中はカフェインの摂取量に気を付けながら、こまめな水分補給が大切です。ここでは、カフェインを含まない飲み物の中から、特におすすめの飲み物と、それぞれのメリット・デメリット、注意点などを詳しくご紹介します。

5.1 麦茶

麦茶は、香ばしくて飲みやすく、カフェインを含まないため、妊娠中の水分補給に最適です。ノンカフェインなので、時間帯を気にせず飲むことができます。

ミネラルが豊富で、カリウム、リン、マグネシウム、ナトリウムなどのミネラルが含まれています。これらのミネラルは、妊娠中の体内の水分バランスを維持するのに役立ちます。また、麦茶には、胃腸の働きを整える効果も期待できます。つわりで気持ちが悪い時にも、比較的飲みやすい飲み物です。

ただし、体を冷やす作用があるため、冷え性の方は温かい麦茶を飲むか、量を調整するようにしましょう。

5.2 ルイボスティー

ルイボスティーは、南アフリカ原産のハーブティーで、カフェインを含みません。独特の風味がありますが、ノンカフェインでミネラルも豊富なため、妊娠中におすすめの飲み物です。

ルイボスティーには、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれています。このポリフェノールは、体内の活性酸素を除去する働きがあり、老化防止や免疫力向上に効果が期待できます。また、ルイボスティーには、リラックス効果もあるため、妊娠中のストレス軽減にも役立ちます。

ただし、人によってはお腹がゆるくなる場合があります。飲み始めは少量から試してみることをおすすめします。また、妊娠初期の方は、念のため医師に相談してから飲むようにしましょう。

5.3 水

水は、最も基本的な水分補給源です。カフェインはもちろん、糖分やカロリーも含まれていないため、妊娠中に安心して飲むことができます。特に、つわりがひどい時期には、水以外の飲み物が受け付けないという方もいるかもしれません。そんな時は、無理せず水を少しずつ飲むようにしましょう。

硬水と軟水がありますが、妊娠中は、ミネラルが豊富な硬水よりも、吸収の良い軟水の方がおすすめです。また、水道水を飲む場合は、一度沸騰させてから飲むようにしましょう。

飲み物 メリット デメリット・注意点
麦茶 ミネラル豊富、胃腸の働きを整える 体を冷やす作用がある
ルイボスティー ノンカフェイン、ミネラル豊富、抗酸化作用、リラックス効果 お腹がゆるくなる場合がある、妊娠初期は医師に相談
最も基本的な水分補給源、糖分・カロリーを含まない 軟水を推奨、水道水は沸騰させてから飲む

上記以外にも、カフェインを含まない飲み物としては、ハーブティー(一部カフェインを含むものもあるので注意)、たんぽぽコーヒー、黒豆茶などがあります。色々な飲み物を試して、自分に合った飲み物を見つけるようにしましょう。妊娠中は、こまめな水分補給を心掛け、健康な妊娠生活を送ってください。

6. まとめ

妊娠中は、カフェインの摂取量に気を配ることが大切です。厚生労働省は、妊娠中のカフェイン摂取量を1日あたり200mg以下にするよう推奨しています。これは、コーヒーカップ約2杯に相当します。カフェインを摂りすぎると、流産や早産のリスクが高まる可能性があるため、注意が必要です。カフェインを多く含む飲み物としては、コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、エナジードリンクなどがあります。また、チョコレートにもカフェインが含まれています。妊娠中は、これらの飲み物や食べ物の摂取量に注意し、カフェインレス飲料や麦茶、ルイボスティー、水などで水分補給をするように心がけましょう。カフェイン以外の成分にも注意し、体調の変化に気を配りながら、安全にカフェインを摂取してください。何か心配なことがあれば、かかりつけの産婦人科医に相談しましょう。

アクセス

江坂駅より徒歩3分。妊婦さんのお悩みに対応した治療院です。明るく清潔な院ですので、 初めての方でも安心してお越しください。

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土曜日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

0668367467

大阪府吹田市江の木町5-3
レーベンハウス江坂401
[ 江坂駅より徒歩3分 ]

詳しいアクセスはこちら

map
 

ページトップへ戻る