腱鞘炎の痛みを軽減!テーピングの効果的な巻き方と選び方 | 妊娠中~産後の妊婦マッサージ|吹田・江坂のマタニティ整体妊婦さんの足のむくみ・肩こり・腰痛でお悩みなら吹田・江坂のマタニティ整体|井上トータルコンディショニング江坂院

  • 江坂駅より徒歩3分

0668367467

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土・祝日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

  • お問い合わせ
  • オンライン予約はこちら

お知らせ

腱鞘炎の痛みを軽減!テーピングの効果的な巻き方と選び方

つらい腱鞘炎の痛み、どうにかしたいですよね。このページでは、腱鞘炎の症状や原因を分かりやすく解説し、効果的なテーピング方法を部位別に紹介します。手首や指の腱鞘炎でお悩みの方は、適切なテーピングで痛みを軽減し、快適な日常生活を取り戻しましょう。伸縮性、非伸縮性、キネシオロジーテープなど、様々な種類のテーピングの特徴や選び方も説明しているので、ご自身に合ったテーピングを見つけることができます。さらに、テーピングを巻く際の注意点や再発予防策もご紹介するので、腱鞘炎を根本から改善したい方にもおすすめです。

1. 腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、腱と腱鞘の間で炎症が起こることで、痛みや腫れ、動かしにくさなどの症状が現れる疾患です。腱は筋肉と骨をつなぐ組織で、腱鞘は腱を包み込み、滑りを良くする役割を持つ鞘状の組織です。指や手首、足首など、身体の様々な部位で発症する可能性があります。

1.1 腱鞘炎の症状

腱鞘炎の主な症状は、患部の痛み、腫れ、熱感、動かしにくさです。特に、動かした時に痛みが強くなる傾向があります。また、炎症が進むと、安静時にも痛みを感じたり、患部が赤く腫れ上がったりすることもあります。症状が悪化すると、腱が肥厚し、こすれる音が鳴ることもあります。 さらに、ばね指のように指が引っかかる症状が現れることもあります。

1.2 腱鞘炎の原因

腱鞘炎の主な原因は、手首や指などの関節を繰り返し過剰に使うことです。例えば、パソコン作業やスマートフォン操作、楽器演奏、スポーツ、手芸、育児など、特定の動作を長時間続けることで発症リスクが高まります。また、加齢による腱や腱鞘の老化も原因の一つと考えられています。その他、妊娠・出産期のホルモンバランスの変化や、関節リウマチなどの疾患が原因となる場合もあります。

1.3 腱鞘炎になりやすい人

腱鞘炎になりやすい人には、以下のような特徴があります。

特徴 説明
特定の動作を長時間繰り返す人 パソコン作業、スマートフォン操作、楽器演奏、スポーツ、手芸、育児など
加齢による腱や腱鞘の老化 腱や腱鞘の弾力性が低下し、炎症を起こしやすくなる
妊娠・出産期の女性 ホルモンバランスの変化により、腱鞘が腫れやすくなる
関節リウマチなどの疾患を持つ人 関節の炎症が腱鞘炎を引き起こす場合がある

これらの条件に当てはまる方は、腱鞘炎を発症しないよう、日頃から予防を心がけることが重要です。

2. テーピングで腱鞘炎の痛みは軽減する?

腱鞘炎の痛みを軽減する方法として、テーピングが有効な場合があります。適切なテーピングは、炎症を起こしている腱鞘や関節をサポートし、動きを制限することで、患部への負担を軽減し、痛みを和らげる効果が期待できます。また、テーピングによって患部の安静が保たれることで、炎症の悪化を防ぎ、治癒を促進する効果も期待できます。しかし、テーピングはあくまで補助的な手段であり、根本的な治療ではありません。痛みが強い場合や長引く場合は、専門家への相談が必要です。

2.1 テーピングの効果

テーピングには、主に以下の効果が期待できます。

  • 患部の固定・サポート:テーピングによって関節や腱鞘を固定することで、過度な動きを制限し、患部への負担を軽減します。
  • 痛みの軽減:患部をサポートすることで、炎症による痛みを和らげます。また、皮膚への刺激によって、痛みを抑制する効果も期待できます。
  • 炎症の抑制:患部を安静に保つことで、炎症の悪化を防ぎ、治癒を促進します。
  • 関節の動きの改善:適切なテーピングは、関節の不安定性を軽減し、スムーズな動きをサポートします。

2.2 テーピングの種類

腱鞘炎に使用するテーピングには、主に以下の種類があります。

種類 特徴 用途
伸縮性テーピング 伸縮性があり、関節の動きを制限しながらも、ある程度の可動域を確保できます。 手首や指などの関節の固定、筋肉のサポート
非伸縮性テーピング 伸縮性がなく、関節をしっかりと固定できます。 靭帯損傷などの固定、関節の安静
キネシオロジーテープ 伸縮性があり、皮膚や筋肉の動きに合わせて伸縮するため、血行やリンパの流れを促進する効果が期待できます。 筋肉のサポート、腫れの軽減、痛みの緩和

それぞれのテーピングには特徴があり、症状や部位に合わせて適切な種類を選ぶことが重要です。初めてテーピングを使用する場合は、専門家に相談しながら適切な種類と巻き方を学ぶことをおすすめします。

3. 腱鞘炎のテーピング 痛みの軽減に効果的な巻き方

腱鞘炎の痛みを軽減するために、テーピングは効果的な方法の一つです。適切な巻き方をすることで、患部を固定し、炎症を抑える効果が期待できます。ここでは、手首と指の腱鞘炎のテーピング方法について解説します。

3.1 手首の腱鞘炎 テーピング

手首の腱鞘炎には、親指側の腱鞘炎(ドケルバン病)と、それ以外の腱鞘炎があります。それぞれテーピング方法が異なるため、症状に合わせて適切な方法を選択しましょう。

3.1.1 親指の腱鞘炎(ドケルバン病)のテーピング

ドケルバン病は、親指を動かす腱と腱鞘が炎症を起こすことで、親指の付け根に痛みや腫れが生じる症状です。テーピングによって親指の動きを制限し、炎症の悪化を防ぎます。

  1. 手首から親指にかけて、ベーステープを巻きます。
  2. 親指の付け根から手首にかけて、アンカーテープを巻きます。
  3. 親指を軽く曲げた状態で、親指の付け根から手首の外側に向かってテーピングを貼ります。
  4. 最後に、全体を固定するテープを巻いて完成です。

3.1.2 手首の腱鞘炎のテーピング

手首の腱鞘炎は、手首を使いすぎることで腱と腱鞘が炎症を起こし、痛みや腫れが生じる症状です。テーピングによって手首の動きを制限し、炎症を抑えます。

  1. 手首にベーステープを巻きます。
  2. 手のひら側から手首を8の字を描くようにテーピングを巻きます。
  3. 全体を固定するテープを巻いて完成です。

3.2 指の腱鞘炎 テーピング

指の腱鞘炎は、指を使いすぎることで腱と腱鞘が炎症を起こし、指の曲げ伸ばしが困難になる症状です。テーピングによって指の動きを制限し、炎症を抑えます。代表的な指の腱鞘炎であるばね指のテーピング方法を紹介します。

3.2.1 ばね指のテーピング

ばね指は、指の腱鞘炎が進行し、指が引っかかったり、曲がったまま伸びなくなったりする症状です。テーピングは、炎症を起こしている指の動きを制限し、安静を保つのに役立ちます。

  1. 炎症を起こしている指の付け根にベーステープを巻きます。
  2. 指を軽く曲げた状態で、指の付け根から指先に向かってテーピングを貼ります。
  3. 必要に応じて、隣の指と一緒にテーピングで固定します。 これは、隣の指を添え木のようにして、患指の動きを制限するためです。
部位 テーピングの目的 ポイント
親指の腱鞘炎(ドケルバン病) 親指の動きを制限し、炎症の悪化を防ぐ 親指を軽く曲げた状態でテーピングをする
手首の腱鞘炎 手首の動きを制限し、炎症を抑える 8の字に巻くことで、手首の動きを効果的に制限する
ばね指 指の動きを制限し、炎症を抑える 隣の指と一緒に固定することで、より効果的に指の動きを制限する

これらのテーピング方法はあくまでも一例です。症状や痛みの程度によって、適切なテーピング方法が異なります。自己判断でテーピングを行うのではなく、専門家の指導を受けるようにしてください。

4. 腱鞘炎テーピングの選び方

腱鞘炎に使用するテーピングは、症状や部位、目的に合わせて適切に選ぶことが重要です。それぞれの特性を理解し、ご自身の状況に合ったテーピングを選びましょう。

4.1 伸縮性テーピング

伸縮性テーピングは、伸縮性があり、関節の動きを制限しすぎずに固定できるのが特徴です。比較的軽度の腱鞘炎や、日常生活での予防に使用されることが多いです。また、スポーツ時にも使用されることがあります。伸縮性があるため、圧迫しすぎると血行不良を起こす可能性があるので注意が必要です。代表的な商品としては、ニチバン バトルウィン テーピングテープがあります。

4.2 非伸縮性テーピング

非伸縮性テーピングは、伸縮性がなく、関節をしっかりと固定することができます。安静が必要な場合や、炎症が強い場合に適しています。固定力が強いため、長時間の使用や、巻き方が不適切だと皮膚トラブルを起こす可能性があります。代表的な商品としては、ホワイトテープがあります。

4.3 キネシオロジーテープ

キネシオロジーテープは、伸縮性があり、皮膚とほぼ同じ伸縮性を持つテープです。筋肉や関節の動きをサポートし、痛みを軽減する効果が期待できます。通気性も良く、長時間の使用でも比較的快適です。代表的な商品としては、ニチバン キネシオロジーテープがあります。

種類 特徴 用途 注意点
伸縮性テーピング 伸縮性があり、関節の動きを制限しすぎない 軽度の腱鞘炎、日常生活での予防、スポーツ時 圧迫しすぎると血行不良を起こす可能性がある
非伸縮性テーピング 伸縮性がなく、関節をしっかりと固定 安静が必要な場合、炎症が強い場合 長時間の使用や、巻き方が不適切だと皮膚トラブルを起こす可能性がある
キネシオロジーテープ 伸縮性があり、皮膚とほぼ同じ伸縮性を持つ 筋肉や関節の動きをサポート、痛みを軽減 発汗時や水に濡れると剥がれやすい場合がある

それぞれのテーピングの特徴を理解し、ご自身の症状や目的に合わせて適切なテーピングを選びましょう。初めて使用する場合は、専門家に相談することをおすすめします。

5. テーピングを巻く際の注意点

テーピングは正しく巻かないと効果が得られないばかりか、症状を悪化させる可能性もあります。以下の注意点を守って、安全にテーピングを行いましょう。

5.1 皮膚の状態を確認する

テーピングを巻く前に、皮膚の状態をよく確認しましょう。傷や湿疹、かぶれなどがある場合は、テーピングを避けてください。皮膚が清潔で乾燥している状態皮膚が清潔で乾燥している状態でテーピングを行うようにしましょう。

5.2 適切な強さで巻く

テーピングはきつく巻きすぎると血行が悪くなり、しびれや痛みなどの症状が現れることがあります。逆に緩すぎると効果が十分に得られません。適度な強さで巻く適度な強さで巻くことが大切です。目安としては、指が1本入る程度の隙間があるのが良いでしょう。

5.3 長時間同じテーピングを貼らない

長時間同じテーピングを貼ったままにすると、皮膚がかぶれたり、炎症を起こしたりする可能性があります。同じテーピングは長時間貼らず同じテーピングは長時間貼らず、適切なタイミングで貼り替えましょう。汗をかいたり、水に濡れたりした場合も、早めに貼り替えるようにしてください。

5.4 テーピングの種類に適した巻き方をする

テーピングには様々な種類があり、それぞれ適した巻き方があります。使用するテーピングの種類に合わせて、正しい巻き方正しい巻き方でテーピングを行いましょう。初めて使用するテーピングの場合は、パッケージの説明書をよく読んでから使用してください。

テーピングの種類 巻き方のポイント
伸縮性テーピング 関節の動きを制限しすぎないように、適度な伸縮性を活かして巻く
非伸縮性テーピング 関節をしっかりと固定するために、適切なテンションで巻く
キネシオロジーテープ 皮膚と筋肉の間に隙間を作るように、少し引っ張りながら波状に貼る

5.5 違和感を感じたらすぐに外す

テーピングを巻いた後に、痛みやしびれ、かゆみなどの違和感違和感を感じたら、すぐにテーピングを外してください。症状が改善しない場合は、専門家に相談するようにしましょう。

5.6 専門家に相談する

テーピングはあくまで補助的な役割を果たすものです。痛みが強い場合や症状が改善しない場合痛みが強い場合や症状が改善しない場合は、自己判断でテーピングを続けるのではなく、専門家に相談し適切な治療を受けるようにしてください。

6. 腱鞘炎の再発予防

テーピングは腱鞘炎の痛みを一時的に軽減するのに役立ちますが、根本的な解決策ではありません。再発を防ぐためには、生活習慣の見直しやセルフケアが重要です。

6.1 日常生活での予防

腱鞘炎は、手首や指の使い過ぎが原因で起こることが多いです。日常生活の中で、負担を軽減するための工夫を意識しましょう。

6.1.1 負担のかかる動作を避ける

同じ動作の繰り返しや、手首をひねる動作は腱鞘炎を悪化させる可能性があります。 できるだけ負担のかかる動作を避け、作業を中断して休憩を取るように心がけましょう。重いものを持つ際は、両手で持つ、または台車などを利用するなど工夫してみましょう。

6.1.2 正しい姿勢を保つ

猫背などの悪い姿勢は、肩や首の筋肉の緊張を高め、手首への負担を増大させます。 デスクワークを行う際は、正しい姿勢を意識し、椅子や机の高さを調整しましょう。また、パソコン作業中は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うようにしましょう。

6.2 セルフケア

腱鞘炎の予防や再発防止には、セルフケアも効果的です。無理のない範囲で行いましょう。

6.2.1 ストレッチ

手首や指のストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、腱への負担を軽減する効果が期待できます。 毎日継続して行うことで、腱鞘炎の予防につながります。痛みがある場合は無理に行わず、痛みのない範囲で行いましょう。

ストレッチの種類 方法
手首の屈曲・伸展 片方の手で、もう片方の手の指先を持ち、手首を曲げたり伸ばしたりします。
手首の回内・回外 肘を90度に曲げ、手のひらを上に向けたり下に向けたりします。
指の屈曲・伸展 指を一本ずつ曲げたり伸ばしたりします。

6.2.2 温熱療法

温めることで血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎ、痛みが軽減することがあります。 温かいタオルや湯たんぽなどで患部を温めましょう。低温やけどに注意してください。

6.2.3 サポーターの使用

サポーターは手首を固定することで、患部への負担を軽減し、安静を保つのに役立ちます。 症状に合わせて適切なサポーターを選びましょう。

これらの予防策を実践することで、腱鞘炎の再発を予防し、健康な状態を維持することにつながります。もし症状が改善しない場合は、早めに専門家へ相談しましょう。

7. まとめ

腱鞘炎の痛みを軽減するには、テーピングが効果的な手段の一つです。この記事では、腱鞘炎の種類に応じたテーピングの巻き方や、適切なテーピングの選び方について解説しました。手首や指の腱鞘炎でお悩みの方は、ぜひこの記事を参考に、ご自身に合ったテーピングを試してみてください。適切なテーピングは、腱鞘炎の痛みを軽減し、日常生活を快適に過ごすための一助となるでしょう。しかし、テーピングはあくまで補助的な手段であり、痛みが続く場合は専門医の診断を受けることが重要です。自己判断で症状を悪化させないためにも、違和感を感じたら医療機関への相談を検討しましょう。 何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

アクセス

江坂駅より徒歩3分。妊婦さんのお悩みに対応した治療院です。明るく清潔な院ですので、 初めての方でも安心してお越しください。

予約受付【平日】 10:00 ~ 21:00
予約受付【土曜日】 10:00 ~ 18:00
※祝日も診療しております。
【休診日】水曜日・日曜日

0668367467

大阪府吹田市江の木町5-3
レーベンハウス江坂401
[ 江坂駅より徒歩3分 ]

詳しいアクセスはこちら

map
 

ページトップへ戻る